フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_9702" align="alignnone" width="615"]
9702[/caption]伊丹の職員さんのこのソファーを持ち上げてみたそうですが、
あまりの重さに諦めたとのことで、確かに重い!
この隙間から出入りしていますが、底にはびっしりと巣がありました。”
[caption id="attachment_9703" align="alignnone" width="615"]
9703[/caption]ううーん・・巣は大きいのですが蜂数は少なそうですね。
ちょっと気がかりなのは、子捨てしているようです。
長距離移動はやめた方がよさそうですね。
伺った初日はここまでの確認です。
“
次回は何時行かれるのですか? よろしければ、その時に見学したいです。
天井・屋根部・壁に分厚い断熱材。それらの方向には通気が悪くても、下が空いて、高さがあまりなければ、問題ない?新しい巣箱の参考になりそうな巣ですね。簡単にいえば、枡を伏せた形。底はスズメバチが入れないくらいの高さに、持ち上がっている。床がコンクリートなのもよいのかも。
余裕があれば、椅子のサイズ計測をお願いします。たぶん一般的なソファーとは想像しますが、家具売り場でひっくり返して計測するわけにもいきませんので。
木箱を厚手の発泡スチロールで外断熱して、さらにその外をセメント袋あるいは百均の茶色遮光シートで覆う(ベタ白は好まれない)などの細工で、似たような環境が簡単につくれませんかね。
[caption id="attachment_9706" align="alignnone" width="615"]
9706[/caption]北摂森さん、こんばんは!
すみません実はもうやっちゃいました。
猿彦さん、ご無沙汰してまーす。
椅子のサイズですか・・・外寸で60cm四方ぐらいでした。
今回思ったことですが、ソファーの底は布だったんです!
私の知る限りでは、グラグラする天板はダメなハズなんですが!
作業後の写真を見て下さい。布が見えます。
“
[caption id="attachment_9707" align="alignnone" width="615"]
9707[/caption]蜂の数が少ないでしょう。
作業は先週だったので3月22日です。
吸い込みの道具はまだ旧型を使ってます。
“
[caption id="attachment_9708" align="alignnone" width="615"]
9708[/caption]ホースが二本で、吸う方と吐く方です。
細かいところに逃げ込んだ蜂を追い出すには、
風を履くホースも便利なんです。”
[caption id="attachment_9709" align="alignnone" width="615"]
9709[/caption]蜂はすぐに大人しくなりました。
前半戦では必死に攻撃してきますが、
中盤を過ぎるともう攻撃してくる蜂はいません。”
[caption id="attachment_9710" align="alignnone" width="615"]
9710[/caption]はい。完了です。
蜂蜜はバケツ二杯分でした。
“
[caption id="attachment_9711" align="alignnone" width="615"]
9711[/caption]こちらが最後の写真です。
ソファーの底にはスプリングがあるものの、布なんです。
このパターンは珍しいと思います。”
>細かいところに逃げ込んだ蜂を追い出すには、
風を履くホースも便利なんです。
OA用のエアダスターなんかどうなんでしょう?お金かかっちゃいますけど……(^^ゞ
このソファーに出来た巣素に興味を惹かれます。
この画像からすると恐らく右上に固まりそこから巣を形成したのでしょう。
それと左側に3分の1の縦に作った巣。
角度を違えており興味深く見ております。
普通ですと巣素はそのまま左下へ伸びるはずですが、すずめさん!何か障壁あったのでしょうか。。。
霧島さんこんばんは。
障害として考えられるのは、クッションとなるバネが2本外れていましたね~
コイル状のバネがあると、どうしようもないと思っていましたが、
横に波状のバネが張ってあるだけでした。
ダハハ~(^_^)v
楽しそう~(^^♪
そうか~。スプリングハズカムで2本が飛び出し。
左上の巣素3枚は横。
三分の一の左下側は縦方向。
らせん状のスプリングの影響が作用している。
自分なりに納得しました。
これから天板作る上で参考にさせて頂きます。
スロー人さん!今晩は。
天板の真ん中にバネを取り付けた箱に分蜂群を入れたら
らせん状の巣が出来上がるのでは?
良からぬ事を想像している霧島です。
[caption id="attachment_9722" align="alignnone" width="615"]
9722[/caption]スロー人さん、おはようございます。
今回の作業は簡単でしたよー
でも布天井に巣を作る例は初めて見ました。
霧島さん、拡大写真でーす。
“
オォ~、本当に天板は布ですね。
これって持ち帰ってソファ~待ち箱になりそうな~。
1回入居した箱は蜂には人気が有ります。
すみません。GN型について 教えて下さい。
—-依頼により修正—-
瀬戸さん、こんばんは。
うううん?質問の意図が読めません。
申し訳ありませんが、摂津Gさんではなく、風車さんの作品でしょうかね~。
[caption id="attachment_9736" align="alignnone" width="615"]
9736[/caption]お世話になります。GN型につき理解できぬ事を書き込みすみません。TSソケットは、25×20の間違いでした。これの先端を削り添付写真のようにしたらばと気づき作って見ましたがその位置がトの字の最先端(出口)から2-3ミリなのか1㎝程度内側が良いのかの質問です。NO.9734は削除お願いいたします。”
みすー瀬戸さん、測定しながら(水柱50~100ミリ)になる位置で固定してください。
摂津のG様ご指導ありがとうございます。
奈良すずめ様には、大変失礼いたしました。
初心者に対してやさしくも適切なご指導感謝いたします。
これからも先輩諸氏のご意見を参考にし蜂道?に励みたく
よろしくお願いいたします。
もうすぐ分蜂時期になります金陵辺は思う様に咲きませんが、捕獲に向け頑張ります。ありがとうございました。