フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_9299" align="alignnone" width="615"]
9299[/caption]蜜蝋であれば黄色でよさそうな物ですが、
色はわざと黒にしているそうです。
これは、西洋蜜蜂用の製品ですから、
ニホンミツバチには向かないでしょうね。
越冬する時は巣礎をかじりますから
使うとすれば盛り上げ巣の上段用でしょうか。
ちなみに、頑丈なプラスチック製品ですから
お湯で洗えば何回でも使えるとのことです。”
黒、なるほど半透明がまずいとすれば黒になりますか。
>使うとすれば盛り上げ巣の上段用でしょうか。
うまくいったら革命でしょうね。
タスマニアから輸入・・・ というのも面白いです^^
追伸
人口巣と勘違いしてました^^;
プラスチック製なら蜜蝋を薄く塗布することが出来そうですね。
再生プラスチックは色々の色が混ざるとだんだん黒色に近ずきますので・・・。
安価のための色ではないでしょうか。
いよかんさん、風車さんこんばんは
今日はすごく寒くなりましたね
蜂たちも冬の到来を感じていることでしょうね
さてこの巣礎ですが、すごく頑丈です
普通は巣枠に取付けるのですが
このまま巣箱に溝を切って入れて見ようかと考えています
まあ来春の楽しみですがね!
露草や兵(つわもの)どもが夢の跡 、、季節はずれ、寒い。
嫌な奴は斬ったし、しかし、書き込みが無い
墓場みたいでは、管理者が可哀想でしよう。
涙して、知人を斬った管理者の身になってください。
なんでもいいから、、、書くべし。
幸福を売る男
幸福を売る男さん
お気持ちは分かります。
騒動が収まって、私などは幾ばくかの疲れを感じております。
それを癒すのは時間しかありません。
今はそういう時期だということを認識して、くれぐれも話を蒸し返すことがないようにお願いします。
時がくれば・・・ 以前のように快調に走りだすと思います。
いよかんに同感です。
みんさん。こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
ここは遊びのサイトであり、ノルマもなければ義務もありません。
チョット忙しかったので、しばらくサボってますがお許しを!
>ここは遊びのサイトであり、ノルマもなければ義務もありません。
では近況を~
先週、大工さんの弟子に3群プレゼントしました^^
(昨年上げた1群は分蜂捕獲後共に逃亡・・・)
お返しに巣箱15個頂きましたが、これまた置き場に頭を抱えております・・・
週末レポートします~
すずめさん、こんばんは。
此の場所に投稿して良いのか?迷って居たのですが・・・
すずめさんの投稿が無かったので今日まで控えておりました。
実は、こんなに寒く成ってから・・・強群だった巣箱から蜂子出しが始まりました。
内検してみると、一番下の巣の部分が(丸く処理されて居る部分)が、噛じられた様に成っていました。
底板にも巣屑が少し落ちていましたが残りは運び出しているものと思われます。
色々と考えたあげく今日、ウイルス除去シートを設置しました。
近くにもう1群強群が居るのですが、そちらは少しの蜂子出しは先月に有りましたが、今は治まっています。
それにも、予防、もしくは初期の段階で・・・と、言う思いで設置しました。
健全なものに入れても良かったのでしょうか?
それと、今の時期でも蜂子出しは起こり得るのでしょうか?
後一つは、採蜜の事なのですが強群なのでかなりの貯蜜が有りますが蜂達の事を考えて躊躇しています。
7月に逃居した時も、義弟が蜂子出しを始めたら・・・・
早く蜜を採れ!と、言ったけど・・・躊躇している中に蜂は居なくなり・・・・巣の立派な殻みたいなのが残って居るだけ・・・ベタベタもせず、カラカラの状態でした。
義弟曰く・・・蜂達が持ち出した。・・・でした。
私は自分達が食べたのだろうと思っています。
どうすべきでしょうか?教えてください。
それと、この様な書き込みをする時ですが、新しくタイトルを付けて書き込んで良いものでしょうか、教えて下さい。
併せて全てが新参者故、非礼ををお許し下さいませ。
急に寒くなったので蜂の塊を作るべく育児圏を齧ったものと思います、その時蜂子も出されたと思いますが。
内容の違う投稿ならどんどんスレッド立ち上げれば皆さん反応されるのではと思います。
蜜蜂は逃げるとき蜜をすべて持って行きます持って行けない分は後で取りに来ますそれをまだ出入りが有ると勘違いされされる方が私を含め沢山見受けられます。
摂津のGさん、有難うございました。
先日、私が継ぎ箱したり外したりしたのがマズかったのかも知れませんねぇ~。
空間が多いと寒いだろうと思って1段減らしたら・・・
巣門の扉の処まで蜂が下がって来たので、慌てて元に戻したりしたから、それが悪かったのかも知れません。
今日は、蜂子出しが少なく成り、内検したら齧られた様な処がある程度綺麗に成って居ました。
でも、蜂の数が少なく成ったのが心配です。
ヒロちゃんさん、おはようございます
九州も寒くなってきましたか?
摂津Gさんのおっしゃる通りで
急激に寒くなると子捨が始まります
例えば真夏にアイスノンを巣箱の底に入れたら即座に始めました
(真夏の移動は冷して行こないます)
ですから必ずしもウイルスとはかぎりませんね
この季節の採蜜はあまりおすすめではないですね
味も今一つだと思います
新規の投稿はログインしないと出来ないようにしています
ヒロちゃんさんからの投稿は大歓迎ですよ
てすと
奈良すずめさん、有難う御座いました。
ご助言通り採蜜は止めて、情感しょうと思います。
蜂達もせっかく越冬の為に蓄えた物だから・・・
逃居しても、蜂達が自分達の生存の為に使うのが筋だと思います。
それから、今後どうなるかを観て行くのも良い経験に成ると思います。目先の利益ばかりを追求して居たら学べる物も学べないし、蜂達を飼うことに反する・・・・と思いました。
除菌シートを入れたりして~少し改善は見られる様に成った・・・嫌、急に寒くなった~色々と検証してみようと思います。有難う御座いました。
奈良すずめさん、私のハンドルネームに、さん、は要りません。それと、摂津のGさん釣りがお好きで有れば宮崎に遊びに来て下さい。蜂は自信が有りませんが、釣りなら自信が有りますから・・・きっと、満足の行くお・も・て・な・し・が出来ると思います。私の家から船の係留地迄は55キロ弱・所要時間1時間30分弱ですが、空港からですと20分位で行けるし、青島の民宿利用したら10分位で行けます。
若し凪が悪くて釣りに行けない時は、観光、ゴルフ、温泉巡り、の御案内これらのことは全て自信が有ります。
どうぞ、遊びに来て下さい。
今出張から帰ってBBSチェックしております。
では、ひろちゃん!
是非是非ご訪問させていただきますね。
あはは、何時になるかな?
楽しいお誘いですから、必ず実現させて頂きたいと企てます。
遅い時間ですがメールしますね。