フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_9145" align="alignnone" width="615"]
9145[/caption]場所は、奈良県です。
結構大きなお寺の前の通りに面しています。
蜜蜂だけならまだ大丈夫なのですが、
スズメバチがくるので、クレームがあったとのことでした。
“
[caption id="attachment_9146" align="alignnone" width="615"]
9146[/caption]床下換気口は塞いだそうですが、蜜蜂の出入りは止まらないとのこと。
そりゃそうですよ。
これをはがして、中を確認してみると・・・・”
[caption id="attachment_9147" align="alignnone" width="615"]
9147[/caption]見えますね!
普通の蜜蜂は出入り口付近に巣があります。
なんとなく大きそうな予感でした。”
[caption id="attachment_9148" align="alignnone" width="615"]
9148[/caption]元々は厠だったそうです。
裏側に回ると、今は改造されており、物置となっています。
赤い矢印の下にありそうですね。”
[caption id="attachment_9149" align="alignnone" width="615"]
9149[/caption]家主さんとの相談の上で、ここから穴を開けることにしました。
いきなり床を空けるわけにはいきませんので、
少し手前から開けてみて様子を見てみます。”
[caption id="attachment_9150" align="alignnone" width="615"]
9150[/caption]ここら辺は、多分巣があるところでしょうね。
予め切り込みを入れておきます。”
[caption id="attachment_9151" align="alignnone" width="615"]
9151[/caption]ジャーン!
出ました。
この群は意外と大人しい性格のようです。
まったく攻撃してきませんでした。”
[caption id="attachment_9152" align="alignnone" width="615"]
9152[/caption]蜜蜂が大人しいので、ご依頼者さんもお呼びしてご覧になってもらいました。
“
[caption id="attachment_9153" align="alignnone" width="615"]
9153[/caption]なかなか大きな立派な巣です。”
[caption id="attachment_9154" align="alignnone" width="615"]
9154[/caption]それでは、作業開始。
今回はゴン型吸引機を使用するはずが・・・・
ホースを一本忘れてきてしまいました。
ここまで準備してから気が付きましたが、
しかたがないので上の旧式タイプでの吸引です。”
[caption id="attachment_9155" align="alignnone" width="615"]
9155[/caption]作業途中の様子です。
手はベタベタになりますので、
バケツの水で手袋を洗いながらの作業になります。
写真で解りますが、結構な貯蜜量ですね。”
[caption id="attachment_9156" align="alignnone" width="615"]
9156[/caption]ここからは、持ち帰った巣板のセッティングの様子です。
蜜は切り取ってあり、育児圏のみを切り出しています。
横から穴を開けて、割り箸を突っ込んで固定します。”
[caption id="attachment_9157" align="alignnone" width="615"]
9157[/caption]すばやく行った方がいいようです。
この作業は季節によって感触が違います。
春の新しい巣は、やわやわで困難ですし、
夏は気温が高いので、これも溶けそうに軟くなります。
秋は涼しいので、乾いたパンぐらいの固さですね。”
[caption id="attachment_9158" align="alignnone" width="615"]
9158[/caption]セッティングの完成です。
隙間は必ず開けておかなければいけませんが、
結構いい加減でも良さそうでもあります。
“
[caption id="attachment_9159" align="alignnone" width="615"]
9159[/caption]こちらは、吸い込んだ蜜蜂たちです。
旧式の減圧式での捕獲群ですが、
そろそろ引退が近いですね。
次回あたりからはゴン型吸引式に切り替わりそうです。
“
[caption id="attachment_9160" align="alignnone" width="615"]
9160[/caption]結構な数ですが、大きめの容量の箱で捕獲していますので、
死んだ蜂は殆ど居ません。
先ほどの巣板にそっと登らせます。”
[caption id="attachment_9161" align="alignnone" width="615"]
9161[/caption]蜜蜂さんたちの新居です。
蜂を入れる前に入念に座り具合を確認しておきます。
蜂が入ってからは無闇に動かさないほうがいいです。
これからの季節は越冬になりますから、小さめでOKです。
様子を見ながら、重箱を増やして行きます。
“
[caption id="attachment_9162" align="alignnone" width="615"]
9162[/caption]無事に箱に入ってくれました。
かなりの量でしたし、1時間ぐらいはかかっています。
“
奈良すずめさん、こんにちは。
細かい質問、お赦しあれ。
No. 9160 と No. 9161 では、後者が最上段の箱が上から見て時計回りに90度回転していますが、それはどういう事情によるのでしょうか?巣板と出入り口との関係からは、巣房から出入り口への距離は、No. 9160 の方が均一化しそうに思えるのですが。
No. 9164 訂正:
No. 9160>>No. 9161
No. 9161>>No. 9162
訂正追加
時計回り>>反時計回り
サル彦さんこんばんは
特に意味はありません
がたつきがあったので回してみて安定するるほうにしただけでした
こんばんは、鹿児島オフ会で前席にお邪魔して居た(汗)宮崎の超初心者のヒロちゃんです。
奈良すずめさんの事良く知らないで・・・・
普通にお話して居ましたが・・・・後からブログや色々なサイトを見て居て・・・分かりました。
私みたいな新参者にも極普通に接して頂き本当に有難う御座いました。その節の御無礼もお許しください。
ところで、今日は、お尋ねですが・・・・
私は、ブログも超初心者ですから良く分からないのですが・・
2~3日前まで・・・毎日覗いて書き込みして居た、霧島さんや青蜂さん、他オフ会のメンバーの方々が利用して居たブログが見つからなく無く成って困って居るのですが、どうすれば良いのか教えて頂けないでしょうか?
折角、青蜂さんや霧島さん達と知り合えたのに困って居ます。
宜しくお願いします。
ヒロちゃんさん、おはようございます。
>私みたいな新参者にも極普通に接して頂き本当に有難う御座いました。その節の御無礼もお許しください。
とんでもありません。私こそ蜂仲間の皆さんにお世話になっております。
青木さんや霧島さんのような大先輩からも可愛がられて図に乗ってます。
他オフ会のメンバーの方々が利用して居たブログはたぶん
BUNBUNさんの、「日本蜜蜂と遊ぼう」だと思います。
http://jibachi.blog89.fc2.com/blog-category-7.html
参加者メンバーの登録情報はこちらです。
http://narasuzume.ryuon.org/protect_5/
今後ともよろしく御願いいたします。
おはようございます。
早速の御教示有り難う御座いす。このブログは見付ける事が出来たのですが、これでは無く鹿児島のオフ会前後に参加された方々が、情報交換されたブログです。
そこで、霧島様や青蜂様に色々教えて頂きました。
無菌培養の金様の取り扱いなどが最近の記事でしたが・・・・全く見付けることが出来なくなりました。
そのブログに奈良すずめ様からオフ会執行役員の方々に、オフ会終了後に労いのメッセージをコメントされて居たの記憶して居ます。
ヒロちゃん、こんばんは。
最近見えないなと心配していました。
おそらく、日本蜜蜂と遊ぼうの掲示板入り口で迷われたのではと思います。
明日の午後にでも電話をします。
ヒロちゃんへ
ここじゃないかな?
http://nihon-bachi38.bbs.fc2.com/
奈良すずめさん、こんにちは、先日から初歩的な事で皆様に御迷惑をおかけして居ます。
誠に申し訳御座いません。今日、青蜂様から電話を頂きましたがゴルフのラウンド中だったので・・・出られなかったら・・・2回も頂いて居ました。ホント済みませんでした。
青蜂さんの、御指導通りやりました結果、出来る様に成りました。有難う御座いました。
薩摩さんも、有難う御座いました。頂いたDVDを一昨日も義弟と見ながら笑いこけて居ました。このDVDをコピーしても宜しいでしょうか?
又、オフ会のDVDも出来たみたいですね、貴方の技術を真似しようとしましたが一度っきりで・・・まだ進歩が有りません。
DVD楽しみにして居ます。
皆様、此の度も又、大変御迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。(ごめんなさいませ)