フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_9113" align="alignnone" width="615"]
9113[/caption]メインの部品は、トの字をした三菱樹脂の塩ビパイプと
TS-S 【呼び径】 40×25です。
この二つは本来のジョイント方法ではなく、
図の向きでしっかりと合体できまます。
(他のメーカでは微妙なサイズでダメでした)
“
[caption id="attachment_9114" align="alignnone" width="615"]
9114[/caption]中に入る部分は風の流れを考えて、
黄色い丸の部分を少しカットします。
図で説明すると、赤い部分に挿入しますので、
下からの風が通りやすくするためです。”
[caption id="attachment_9115" align="alignnone" width="615"]
9115[/caption]この部分が非常に重要であり、なるべく薄い材料を使いたいが、
黄色い線の角度で削ることで、極限的に薄い材料に相当させる事ができます。
“
[caption id="attachment_9116" align="alignnone" width="615"]
9116[/caption]中で風が合流する部分はこんな感じです。
外側から風が吹き込まれてきます。
真ん中は蜂が吸い込まれて通る管です。”
[caption id="attachment_9117" align="alignnone" width="615"]
9117[/caption]使っている主な部品はこの4点です。
どうでしょうか、かなりお安くて簡単構造でしょ!”
[caption id="attachment_9118" align="alignnone" width="615"]
9118[/caption]立てて写真を撮るとこんな感じです。
摂津Gさんのアイデアを頂いておりますから
GN型は「ゴン型」と発音してくださいね!
摂津Gさんの愛称は「ゴンちゃん」ですから・・・・”
[caption id="attachment_9119" align="alignnone" width="615"]
9119[/caption]使う時はこんな感じです。
ホースはブロアーからの送風をいてます。
あれれ?写真では蜂を吸うホースを忘れていますね。”
[caption id="attachment_9121" align="alignnone" width="615"]
9121[/caption]余談ですが、捕獲後にこの装置をひっくり返すと巣箱の底段となります。
底板もはずせて巣門もあります。
捕獲時は、赤いテープで塞いでいます。
別の巣箱に巣板を取り付けて、準備した後に、
この様にひっくり返して、さっと網部分を取り除いて
積み重ねます。”
[caption id="attachment_9122" align="alignnone" width="615"]
9122[/caption]積み上げる上段の巣箱は、こんな感じです。
この箱は先週末の作業でしたが、詳細は後ほど・・・”
全国にG型の発展型がでております、GM、GK、GO、GS、GI、GS、GA、型など 遂に出たのがGN型、
そろそろG2型出さねばと思いますが吸引力安定しないので
二の足を踏んでいます。
今日蜂の寺でスズメ蜂の駆除が有りました、石塔に入居の蜜
蜂にきたのが庵主さんを追い回したそうです、ペストコントロ
ールの方と話したら意見が一致一匹捕獲してペッタンコ設置
でした、はい五千円とのこと、防護服着用しての作業、聞くと
客先と会社に迷惑かけない為の着用とのこと、見習わなくては
と思いました。
あれ!!
部品2点変更でG2型になるジャン。
300mm早く安定させなければ!!
Gさんはじめ、みなさん、おはようございます。
> 沖縄オフ会いいですね
その件、沖縄には、ニホンミツバチを飼育している者は、私ひとりですから、、
無理があります。
それに、みなさん、から、ニホンミツバチの箱を
10箱個ほど送ってもらわないと、、、無理、無理、、、【笑】
それに、私は、幹事とか、おもてなしは、苦手ですから、ハィ。
…………………………………. 琉球の風より
すずめさん出来ましたね~凄いす。
ちゃんと仕事してるの~?
本当に閃きから簡素化するのが得意ですね~想いつきで口にしてい具現化してしまうのは尊敬ですね~^^
お~話がごん式でなく良からぬ方にずれて来てますね^^;
九州蜜蜂会の方々の話もヒートアップですね、お互い言いたい事はドンドン書きましょう。
えへ^^;
すずめさ~ん消火器用意しときましょうね~。
来年は九州のオフ会も行きたいな~お金貯めないとぼちぼちと^^v
皆さん、おはようございます。
ここ数日、出張でした。
それよりも、エピペンさんが九州オフ会にさんかされるとのこと!
凄いですね・・・来年はまた一段と盛り上がりそうですよ
—–修正箇所 by管理者 —–
—– (以下は嬉しいから削除しません)
すずめさんのお日様大作戦(??)ネットの世界ではなかなか出来ることではないですが、ほんとによかった。
顔をあわせて喋ってみるとすぐにわかることが見えにくくなってしまう怖さもありますが、拡がる楽しみもありーの、で、これからもよろしくおねがいします。
今後も蜂中間としてよろしくお願いします。
なにはともあれ、奈良すずめさんの人徳には敬服しております。
>来年は九州のオフ会も行きたいな~お金貯めないとぼちぼちと^^v
エビペンさん、うれしいお言葉ありがとうございます。
ぜひ、お越しください。
宇治媼さん、丸く収まっていただきほんとによかったですね。
DVDは薩摩さんが奮闘されているみたいです。
ま~るくマトマッテよかった~~。
この話、一件落着です。
お互い蜂仲間としてこれからも宜しくお願いします。
え~こじんまりのオフ会が大きく為りすぎると、
これまた顔が覚えられなくて今年も70人オーバーでしたっけ?
8ちゃんねる規模に為ると誰が誰やら?マジに覚えられない悲しい、お頭ですのでね~困りますが。
既に私は参加に為ってるの?--;すずめさんみたいに羽根が無いから海を渡れないて、トンネルで繋がってました。
^^;
エピペン
青蜂@鹿児島さん、霧島さんはじめ、みなさんおはようございます。
いろいろご迷惑かけました、すみませんでした。
蜂仲間として、よろしくお願い致します。
琉球の風より、お詫びと、感謝。
ようやく出張から帰ってきました・・・。
すずめさん埼玉でお会いできなく残念でした。
安価なのは良いが内径25mmではものたりなくありませんか?
40mmにホースを挿し込むと内面の滑らかさがなくなりますね。
能力が出る事がわかったのだから太くしたらいかがですか・・・。
[caption id="attachment_9198" align="alignnone" width="615"]
9198[/caption]塩ビ製品は40mmですが、大は小を兼ねるので、
もう少し細いホースを繋いでいます。
多分ホース径は30mmだと思います。
ジョイントは一工夫必要です。
私の場合は、掃除機の廃品を利用しました。”