猛暑!
昨日、山口県の師匠から電話が来た。
師匠『山○さん、そっちはミツバチの調子どう?』
私『巣落ち3連発で、大変!!』
師匠『そっちもか・・・・・私のところも、落下防止棒入れてた10段の3年蜜の箱が巣落ちした・・・・』
師匠『今年みたいな高温になったら、3年蜜採るなんていうのは、夢のまた夢になるね・・・・・・』
そんなお話でした。
来週くらいから気温下がりそうですが、その間に巣落ちが無い事を祈ります。
Just another WordPress site
by 紀州みかん@和歌山 ·
紀州みかん@和歌山
遅ればせながら、宜しくお願いします!
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
猛暑ですね。
2つの巣落ちを確認しましたが、他にもまだあるのかも知れません。
巣落ちしたのは消滅しました。
原因は色々ですが、新旧合わせて十数群いなくなりました。
夏越し・・・ 厳しいものですね。
追伸
巣落ちしたら残っている蜂を追い出してでも 直ぐに蜜を採る・・・
時間を置くとスムシが湧いて蜜がダメになってしまう・・・
そう思います。
巣落ちした巣、取り出す時間がなく、
そのままになってます。
一週間もするとスムシ大きくなりますから、
手出しできなくなります。。。。。。
巣落ちした巣に群がる蜂を追い払うのも可哀想で・・・・・
ふう~(ため息)
みかんさん、こんばんわ。
>巣落ちした巣に群がる蜂を追い払うのも可哀想で・・・・・
夕暮れどきから、夜に行かれてわ。
ミツバチは大体巣箱に戻ってますよ。
今年は巣落ちが多いとのことですが、
細長い長箱が良い幹事ですよ。
幅18cmだと落ちませんねー
額面38度の連日を乗り切っていたので、もう大丈夫とたかをくくっていたのに、雨が降り気温の下がった昨日ふとみると1枚落ちてました~~気にしていた2階ベランダ群。
暑いときさわると熱風が入るとまた落ちるか怖くて扉開けられず、夕方温度が下がってから見たら他は何とかセーフでした。
お好み焼きのへら2枚持ってそろりそろり巣板を取り出しましたが貯蜜部分だけだったので採蜜ということに。
やっぱり巣落ち防止桟を避けてたのが落ちたようです。巣箱の壁面にもくっ付けられていないので落ちるんですね。18cm箱なら否が応でもくっ付けますか!?
どうもこうもできないまま、次はどっときて女王圧死、ということになるかも・・・コワイ