フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
6箱中、4箱で雄蜂ブンブン状態
11時半から15時まで、蜂場がえらい響きでした。
分蜂の予行演習なのかな?
明日も来そうです(^^)!
閑話休題
デボの切花には、物凄い探索蜂です。
キンリョウヘンの20倍は来てます。
やっぱりデボは凄いですね(@@;
紀州みかんさん やりましたね~^^
デボは気を付けた方がいいですよ。
強いフェロモン物質の作用で、分蜂・入居実行中の群れを混乱させることが多いです。
キンも花が多すぎると、同じようにマイナスに作用して はぐれ蜂や無王群が出やすくなります。
明日また出そうですね~^^
いよかんさん、こんばんは!
>デボは気を付けた方がいいですよ。
>強いフェロモン物質の作用で、分蜂・入居実行中の群れを混乱させることが多いです。
昨年、分蜂が早く、デボの誘引効果確認ン出来なかったのですが、今年確認して、驚いています。
キンリョウヘンの10倍くらい探索蜂来てます。
只、探索蜂は狂ったようにデボの周辺で騒ぐのですが、
巣箱の中に入ろうとしません。
その点、キンは探索蜂が狂ったようにならず、
丁度良い誘引力だと思います。
巣の中の調査にガンガン入ります。
>キンも花が多すぎると、同じようにマイナスに作用して はぐれ蜂や無王群が出やすくなります。
これは2年前に体験済みです。
無王群や、小玉の分蜂が一杯で、懲りました。
8チャンネルに、巣箱の近くに、キンと集合板を低い位置に設置すると
蜂球が高い確率で出来ると言う報告があり、
チョッと注目してます。(キンを沢山置かないのがコツですね。)
>明日また出そうですね~^^
多分、2~3群来ると思います。
1群は巣枠式(巣素あり)にいきなり入れようかと思います。
みかんさん、おめでとう御座います。
待ちに待ったフィーバーの始まりですね。
>キンリョウヘンの10倍くらい探索蜂来てます。
来ます来ます。無王群もきます。
しかし、それを差し引いてもかなり強力な武器になります。
デボに蜂球ができます。そんな時は茎から切って、巣箱の中にデボごと入れます。1花1群の覚悟で臨みます。
>キンと集合板を低い位置に設置すると
>蜂球が高い確率で出来ると言う報告があり
僕も昨年と2年前にやりましたが、全く反応せず、すべて高い枝につきました。例外の場所もあるかもしれないですね。
明日から楽しみですね。
僕の所は一段落という感じです。
みかんさん、ようやく来ましたね
おめでとうございます。
私のところは、ここ数日動きがありません。
今日は雨上がりの絶好の分蜂日和だったのですが、さっぱりです。
やはり、盗蜜の影響が大きかったのかもしれないです。
みかんさんは、いよいよ追い上げ開始ですね^^
>1群は巣枠式(巣素あり)にいきなり入れようかと思います。
みかん君おめでとう^^
巣枠に分蜂群の入れ方悩みますよ~
上からだと刺激が強くて逃避する群がいますので、僕は入り口からぞろぞろ入ってもらいます。
これだと定着率が高いように思います。
がんばって~^^
はちみつやま@奈良さん、おはようございます!
>待ちに待ったフィーバーの始まりですね。
音がうるさすぎて、ご近所迷惑かもしれません。
幸い、蜂場の中の林に巣箱置いてるので、
林に蜂が舞ってる感じですが・・・・
>デボに蜂球ができます。そんな時は茎から切って、
>巣箱の中にデボごと入れます。1花1群の覚悟で臨みます。
デボは明らかにキンと反応が違いますね。
探索蜂が興奮して、舞い上がっています。。。。
切花にして、どれくらい持ちますか?
昨年、フォアーゴットンは、10日くらい持ったのですが
同じくらいですかね?
露あかねさん、おはようございます!
>みかんさん、ようやく来ましたね
>おめでとうございます。
ありがとうございます!
蜂場が過密状態で、第二分蜂以降は蜂雲で逃げる気がします。
>私のところは、ここ数日動きがありません。
>今日は雨上がりの絶好の分蜂日和だったのですが、さっぱりです。
>やはり、盗蜜の影響が大きかったのかもしれないです。
貯蜜少なくなると、働き蜂が王台つぶして、分蜂コントロールすると思います。
思い切って砂糖水を巣箱から少し離れた所に置いて、西洋をそこに引き付けるなんて駄目でしょうか?
西洋同士縄張り争いで、自滅してくれれば良いのですがね・・・・
joe@和歌山さん、おはようございます!
>みかん君おめでとう^^
ありがとうございます!
>巣枠に分蜂群の入れ方悩みますよ~
>上からだと刺激が強くて逃避する群がいますので、僕は入>り口からぞろぞろ入ってもらいます。
>これだと定着率が高いように思います。
了解です!
巣素張ってると、その後の営巣スピードが速いようです。
観察も出来るし、今年はチャレンジします!