フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_7159" align="alignnone" width="615"]
7159[/caption]日本蜜蜂とは違い、巣板の下ではなく、
上部の暖かいところに入り込んでいます。
これが、西洋蜜蜂が春まで持たない要因となるようです。
日本蜜蜂は、寒くても下部に蜂球を作り、巣板をかじりながら、少しずつ上へ上がっていくのですが、
西洋蜜蜂は板の間にバラバラです。
さて、いつまで持つのでしょうかねー。”
奈良すずめさん、興味深い写真ありがとうございます。
西洋が自然界で冬越し出来ないひとつの理由が、
『下部に蜂玉作らない事』なんですね!
勉強になりました!!
7099の写真では、蜂が下部の育児圏に集まって卵や幼虫やそこで働く女王蜂を守っているように見えます。
もっとも、それだと巣をかじる説明ができませんが。
和洋の違いは生息環境の違いから来ているのでしょうか?
確かに矛盾がありますね。
真冬でも幼虫を育てているのであれば、
かじって空洞を作る訳にはいきません。
極寒時期の撤去保護作業での経験からですが、
この時の巣板には育児圏はありませんでした。
育児圏がありませんか!
幼虫はタンパク質が必要でしょうから、花粉がないと育児ができませんね。
巣で花粉が尽きたらローヤルゼリーが作れなくなって女王蜂は餓死するのでしょうか。
思いっきり飛躍させると、女王蜂の産卵は餌であるローヤルゼリーに含まれるタンパク質の量でコントロールされているかも。
今、ちらほらと咲いている菜の花が分蜂のキーポイントになる・・ なんて考えるのは飛躍し過ぎでしょうか^^;