イノシシ被害が・・・また!!(@@;
またまたイノシシ大暴れ(--;
巣箱2箱が倒れ、
1箱の底に置いたブロック2個の内
1個の底が掘り返され、
ブロックから半分落ちて傾いた状態
更に、キンリョウヘンの苗置き場の板が
全部ひっくり返され、滅茶苦茶・・・・・・
幸いミツバチは逃亡もせず、
巣箱に残っていましたので
恐る恐る立ててみましたが、
巣落ちはせず大丈夫そう(^^)/
今後の防除で、巣箱ギリギリまで
石灰窒素を散布しました。
でも、結構臭いが強いので、
ミツバチが臭いで逃亡しないかチョット心配・・・・・
転倒した巣箱2箱、ズッシリと重かったです(^^)v
巣箱内の臭いも、嫌な臭いはしなかったので、
明日落下防止棒打ちこんで、
来週、採蜜しようと思います(^^)
11月中旬なら、逃亡もしないでしょう(^^)
問題は、石灰窒素の臭いですね・・・・(@@;
[caption id="attachment_6609" align="alignnone" width="615"]
6609[/caption]大変なことになっていますね・・・・
自然豊かで羨ましいなんて言ってられませんが、
環境が良い分悩ましいことですね。
>幸いミツバチは逃亡もせず、
この季節、急に寒くなってきましたから、
逃避したくても、逃避は無いとおもいます。
来年の春に向けて、蜂場の整備を進めましょう。
イノシシの掘り起こし防止には、
1mほどの鉄の棒を周囲に
打ち込んで置くとかどうなのでしょうか?
“
防腐剤のクレオトップも相当臭いのですが、蜂は平気でした。
イノシシが現れるような所はマムシも居ます。
今日、出くわしました。
ご用心~^^
奈良すずめさん
アドバイス、ありがとうございます。
夏は土を掘り返す程度だったのですが、
今回は、重い石をひっくり返しまくっています。
父の自宅の犬走の際の土を30センチくらい掘りまむってます。
キンリョウヘンの下のブロックや、
巣箱の下のブロックもひっくり返してます。
要するに今回は、石の下や石の脇を掘って
ミミズをたべているようです。
シイタケのホダ木もやっとシイタケが出始めたのに、
思いっきりひっくり返されました。
ホダ木の下の土を掘っていますので、
そこにミミズがいたのでしょう。。。。
ここまで被害に遭っちゃうと、
来年の対策、奈良すずめさんが仰るように、
巣箱下の基礎工事をしっかりとしないといけません。
或いは、イノシシが入り込めない、
みつばち小屋を作って、マンション状態で管理するとか(^^)
鉄棒の基礎でもミミズが住みつけば
臭いがしますので、イノシシは掘ると思います。
今考えてるのは、鉄の棒を2本地面に打ち込んで、
巣箱と針金で結び、掘られても巣箱がこけないようにする事です。
問題は鉄棒をいかに深く打ち込むかですね!!
いよかんさん、ありがとうございます。
クレオトップ必要かもしれません。
私の蜂場に2年前の秋に、シイタケのホダ木を
水浸するのに杉材で作った、簡易型プールがシロアリにやられ、ボロボロです。
秋はマムシも怖いですね。
お互い注意しましょう!!
あまり喜ばれないと思いますが、少しマムシの話をしましょうか。昨日マムシを見たのは今年の2月に巣箱の近くでイノシシが死んでいた所です。段々の梅畑でイノシシの足跡がありますし泥浴びをした跡もそこここにあります。巣箱を置いている近くに何故か梅ではなく桜を植えてある畑が3枚あるのですね。それで、これは待ち箱を置くのに打って付けじゃ・・と思って地主さんに聞いてみました。「あー あそこならなんぼ置いても構わんよ」と言ってもらい喜んで置いた次第です。それからしばらく経ってからです「あそこはマムシの巣になっとるんで桜に植え替えたんや~^^」だって、「なに~! だったら最初に言ってよ~!!」と言ってみたものの後の祭り・・という訳で、今も「マムシの巣」の中に巣箱を置いております^^
地主さんの話では、マムシというのは縄張を持っていてそこからあまり動かないそうです。それなら主を退治すればいいように思うのですが、そうすると別のがやって来て居つくらしいんです。
昔はマムシを捕まえては棒に巻き付けて たき火 であぶって食べていたとのことですが、それは効いたそうです。何に効いたのでしょうね~^^
いよかんさん、こんばんは!
マムシって段々畑の石垣に住み着くのですね(@@;
私の蜂場は、マムシは大丈夫そうです。
大ムカデが出て、本日捕獲しました!
ごま油風呂に入って頂く予定です。
閑話休題
本日、昨日立てた(倒れた巣箱)箱見回りました。
蛹捨てと圧死した蜂が巣箱の下に(@@;
女王大丈夫かな?
倒れた2群のうち1群は何か統制が取れてないので、
嫌な感じがします。
今の時期に、変性王台なんて作ってくれませんよね・・・・・
>巣箱の近くでイノシシが死んでいた
これは、マムシにかまれてたイノシシなんですかね?
子供の頃は、親の忠告も聞かず捕まえて遊んでいましたが、
流石に食べたことはありませんね~。
香港で飲んだ違う蛇スープぐらいかな~。
紀州みかんさん、この季節は大胆に内検しても逃げませんから
巣箱の総入れ替えとかどうですか、ただし、蜜はウ○コ味ですけど・・・・
紀州みかんさん
昔の人が山を切り開いて作った段々畑で、すべて石垣になっております。その中に一本小川が流れていて「マムシの巣」になっているという畑はその川に面しています。そういう所は餌となる両生類なんかが多いのかも知れませんね。
この梅畑とは別に昔田んぼだった所があるそうです。今度そこへ 長靴を履いて鎌を持って行ってみるかな~ と言ってくれてるのですが・・・^^;
紀州みかんさんの所は心配ないですよ~^^
変成王台はまだ作るのではないでしょうか。同時に雄蜂も作るとオフ会の講演で聞いたような気がします。蜂が飛べないような寒い時期は難しいでしょうが。女王蜂が無事だといいですね。
奈良すずめさん
私もマムシにかまれたのではないかと思っています。2月といえばまだ猟期中なんでしょうか?。撃たれて手負いとなって逃げて来て・・・ というパターンも考えられますが、撃たれたような跡はありませんでした。もう一つ考えられるが交通事故です。近くを通っている県道で車にはねられて内臓を損傷して・・・ これは可能性があります。イノシシは中の下くらいの大きさでしたからマムシにかまれたら死ぬことがあると思います。冬眠中のヘビが 腹を空かせたイノシシの・・絶好の食料・・?だとしたら、この場合は相手が悪かったということになりますか。
今はどうか分かりませんが、私が生まれ育った地方ではシマヘビを食べるという話がありました。シマヘビは何かの効能があるらしいのですが、思いだせません。そういえば、シマヘビのことを「おかうなぎ」と言っていたっけ~^^
追伸 >ただし、蜜はウ○コ味ですけど・・・・< えっ どんな味・・・・?
いよかんさん、こんばんは
猪はマムシ大好物ですよ、でも2月に出てきた話は聞いたことないです、子供のころ見つけると棒で頭をたたき気絶させ肥後の神でスズダケの先を二つ割にして首を挟みつるでくくり村のおじいさんに持っていくとこずかいくれました、一度どんなに美味しいのかと焼いて食べたら悪がき3人とも鼻血ブーでした。
追伸 >ただし、蜜はウOコ味ですけど….< えっ どんな味….?
味は美味しい蜜の味ですが臭いは鮒ずし、くさやに負けないほどです、スズメバチの幼虫のウOコは食べたことが有りますがイナゴの味でしたよ。
湖北でヘビ採りに逢ったことがあるが赤ヘビがいちばん高いと言っていた様な…
くくり罠の盛んなところではワイヤを20センチ位に丸めて置いておけば近寄らないと聞きましたが….
摂津のGさん こんばんは。
>猪はマムシ大好物ですよ、< そうですか! だとしたら、イノシシはマムシの毒の免疫を持っているかも知れませんね。 >・・・・村のおじいさんに持っていくとこずかいくれました、< ははは~ 摂津のGさんもワイルドですね^^。 実は私もやりました。半世紀以上も前の話ですが牙を折ってないことが条件で1匹150円くれた記憶があります。流石に、マムシは食べたことがないですが~^^;。湖北ですか・・・私は歴史や歴史的な建造物・仏像等が好で、奈良や京都にも近い近江に住むのが夢でして・・・・。鮒ずしは大好きです・・ でも高くてなかなか口に入りません。 >くくり罠の盛んなところではワイヤを20センチ位に丸めて置いておけば近寄らないと聞きましたが….< これはイノシシ除けとしてですね、ありがとうございます。また、ワイルドな話を聞かせてください^^