フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_5796" align="alignnone" width="615"]
5796[/caption]輪ゴムはこういう使い方するんですね
実際にみてようやく理解しました。”
[caption id="attachment_5797" align="alignnone" width="615"]
5797[/caption]ハケで蜂を払いながら、巣を切り取ります”
[caption id="attachment_5798" align="alignnone" width="615"]
5798[/caption]次々と巣板を切り取っていきます。”
[caption id="attachment_5799" align="alignnone" width="615"]
5799[/caption]切り取った巣板を巣枠に張った針金に押さえつけて、落ちないように輪ゴムで抑えていきます。”
[caption id="attachment_5800" align="alignnone" width="615"]
5800[/caption]最後に横胴に残っていた蜂を新しい巣箱に全部落としこみます。
ここで、エピペンさんとクマさんが刺されてしまいました”
[caption id="attachment_5801" align="alignnone" width="615"]
5801[/caption]すんなりと、新しい巣箱に収まってくれました。”
[caption id="attachment_5802" align="alignnone" width="615"]
5802[/caption]自宅に戻って蜂場に移動完了
joeさんにお借りした蜂マイッターも、何とか設置できました。
これは、月曜日(移し変えの2日後)の様子です。
この後は、花粉の運び込みを確認できれば、給餌枠を入れて給仕しようと思います。
蜂マイッターは、いつまで設置しておけばいいのでしょうか?”
露茜@和歌山さん、写真UP、ありがとうございました!
昨年のOFF会のように、叩いて蜂を追いだしてから
移し替えたのかと思っていましたが、
このやり方だと、低刺激でいけますね!
蜂マイッタ―付けると、
蜂が花粉を運び込む時に、蜂マイッタ―に足が引っ掛かり、
花粉を落とすと思います。
花粉が巣門前に落ち出したら、
蜂マイッタ―外しても大丈夫だと思います。
只、今の時期、蜂マイッターがストレスになって、
外したら直ぐに逃げた人の話も聞いた事が有ります。
木陰の涼しい風通しの良い所に巣箱を設置して
(直射日光厳禁)
出来るだけストレスを減らしてあげて下さいね(^^)!
8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。
時間が合えば、 露茜@和歌山さんの蜂場も見せて下さいね!
露茜君、涼しげな良い場所に設置しましたね^^
さて逃去防止装置の外す時期ですか・・・
出入りしている蜂を見てるとちょっと辛くなりますね。
でも移し替えの後、案外スムースに出てましたよね^^
育児圏もあるしで逃げないかな・・・
でも、交尾ずみ女王でもあるし少々長くても・・・
で、オーナーの露茜君にお任せ~^^
露茜さん、どうもです。
皆さんお疲れ様でした。
ところで、ここ数日暑いですね~。
私も、昨日捕って来た巨大群が逃避モードになるのではと心配です。
この季節は逃避しやすいようですから、涼しくしてあげる工夫を!
>ここ数日暑いですね~。
和歌山北部は今日最高気温33℃です~^^;
これからの採蜜は巣落ち・逃去の心配がありますね。
後2群採蜜予定でしたがしばらく夏休みにします~^^
>8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/natumaturi.htm
面白そうな企画ですね~
木工体験って何作るんでしょう?
貯蜜がほとんど無かったので、昨日、給餌枠を購入して早速4リットルの給餌を行いました。
これでしばらくはそっとしておこうと思います。
>花粉が巣門前に落ち出したら、
>蜂マイッタ―外しても大丈夫だと思います。
花粉が落ちだしたら、外すようにします^^
せっかく集めた花粉を運びこめなかったらかわいそうですからね
>8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。
>時間が合えば、 露茜@和歌山さんの蜂場も見せて下さいね!
三男坊君は5歳なんですか
うちのお嬢と同い年です^^
近くに来たときは、ぜひよってください。
私も、紀州みかんさんの蜂場見学をさせていただきたいです。
>8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。
紀州みかんさん
今年のカブトムシ祭りの日程を確認しました。
イベントは8月4日・5日らしいです。
メインは5日でゴーバスターズショー?なども予定しているみたいです。
カブトムシ小屋に入れるのは7月28日から8月15日のようです。
予定が決まれば早めに連絡してください。
我が家ではカブトムシが蛹から孵りだしました。
少ししかないですが、持って帰って下さい。
私の第3蜂場がカブトムシの産卵場所ですので、春に来て頂ければ
カブトムシの幼虫掘りができます。
露茜@和歌山さん、おはようございます!
>花粉が落ちだしたら、外すようにします^^
>せっかく集めた花粉を運びこめなかったらかわいそうですからね
落ちた花粉、食べてみて下さい。
とても甘いですよ!
和菓子の自然な甘さです!
>三男坊君は5歳なんですか
>うちのお嬢と同い年です^^
5歳の娘さんがいらしゃるのですね!
わ~同級生!!
三男坊、本日発熱39度の熱(@@;
女房は看病で寝てない・・・・
>近くに来たときは、ぜひよってください。
は~い、金屋には行きたいので、是非伺いますね。
>私も、紀州みかんさんの蜂場見学をさせていただきたいです。
蚊が多く、Joeさんの蜂場のように快適でないです(@@;
更に、シオヤアブが今年は多く、人も襲って来ます。
吸血昆虫・・・
夏場は放任ですから、余り参考になる事がないかも。
今月は無理ですが、8月の週末で時間が合えば歓迎いたします。
>我が家ではカブトムシが蛹から孵りだしました。
>少ししかないですが、持って帰って下さい。
は~い、ありがとうございます!
喜んで頂きます(^^)!
今日も暑そうです。
放任だと、巣落ち心配です(@@;
みかんさん、こんばんわ。
>今日も暑そうです。
>放任だと、巣落ち心配です(@@;
これからの時期巣落ち心配ですよね。
底板金網にして、天板の上に発砲スチロール乗せて。最後に
周りを簾で囲ってあげましょう。
それで落ちたら、諦めるというのはどうでしょう?
みかんさん、こんにちわ。
>三男坊、本日発熱39度の熱(@@;
>女房は看病で寝てない・・・・
熱は下がりましたか?
看病もたいへんですよね。家族全員の生活リズムが崩れますよね。
お大事に^^
はちみつやまさん、初めまして
>これからの時期巣落ち心配ですよね。
>底板金網にして、天板の上に発砲スチロール乗せて。最後に
周りを簾で囲ってあげましょう。
>それで落ちたら、諦めるというのはどうでしょう?
急に梅雨が明けたので、すだれを付けて回ったけど、発泡スチロールもあったほうがいいですね。
早速つけて回ります。
巣枠式の方は、昨日内検したら砂糖水が空になっていました。
蜂も大人しく巣枠に集まっており逃避の心配もなさそうです。
巣枠も重くなっていました。
このままどんどん給餌を続けてもいいのでしょうか?
それともしばらく間隔をあけた方がいいのでしょうか?
どんどん給餌したいのですが、貯蜜がいっぱいになって産卵スペースを圧迫しても悪いので^^
露あかねさん、はじめまして。
発砲スチロール効果の真偽は分かりませんが、
上記の方法でまだ1度も巣落ちしたことがないのでお勧めです。コツは簾を巣箱から5~10cm離してかけることです。