和歌山ミニオフ会^^
参加者の方へ
集合場所、時間は本日連絡がまわっていること確認しております。その後タクシー分乗で実家蜂場へ移動して頂きます。
(近いのですが飲酒運転はいけないので・・・)
で、予定しておりましたイベントに変更があります。
私の弟子から横胴巣箱から巣枠式巣箱に移して欲しいとの依頼がありました^^;
本日管理人さんのOKが取れましたので当日移し替えを行います。ということでメインイベントは横胴強群の移し替え~となりました。面布は必須です~^^
Just another WordPress site
by joe@和歌山 ·
joe@和歌山
ダハハ~会員番号3だな^^
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
むちゃぶりは、私の得意技なんですが・・・
今日は食らってしまいました。
来週末は、ゆっくりと飲んだくれていようと思ったのですが、
八尾の師匠もいらっしゃるし、自称一番弟子なんで、
かっこ悪い作業はできませんが・・・この季節は蜂も気まぐれですからね~。
逃避しても知りませんよー、
作業手順だけ参考にしてくださいね。
はじめまして、joeさんの弟子です。
奈良すずめさん、突然無茶なお願いをして申し訳有りません。
横胴の巣箱を畑に放置したままにしていたら、いつの間にか入居していました。
このまま、秋を迎えて採蜜となると育児圏まで壊すことになるので、巣枠式巣箱に移し変えようと、箱を用意しましたが、移し変えに自信が無くて・・・
>むちゃぶりは、私の得意技なんですが・・・
>今日は食らってしまいました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
>逃避しても知りませんよー、
>作業手順だけ参考にしてくださいね。
ビギナーズラックで、10群目の入居になりますので、駄目もとです。
奈良すずめさんがやって駄目なら、自分でやってもうまくいくはずが無いですから^^
初心者ですので、皆様よろしくご指導お願いします。
逃去防止装置は用意してます(初めて使う機会がやってきました)。
先ず最初の問題は今年入居群の横胴を有田から橋本まで巣落ちせずに持ってくることですね~^^
いよかんさん確か横胴を四国から信州まで運びましたよね。
注意事項等あればお願いします。
ということは露茜君は朝来ることになりますね。
時間ありそうだから採蜜手伝ってもらおうかな~^^
>ビギナーズラックで、10群目の入居になりますので、駄目もとです。
露茜さん、こんばんは。
了解です。一緒に楽しみましょう!
私もいつもぶっつけ本番で、エイヤーとやってます。
ああでもないこうでもないと、臨機応変に考えるのが楽しいですよね。
joe@和歌山さん、昨日は御連絡頂き、ありがとうございました!
>近いのですが飲酒運転はいけないので・・・
は~い、17時過ぎには、紀州みかんタクシーがお迎えに上がります。
と言っても、5人乗りですがね。
>私の弟子から横胴巣箱から巣枠式巣箱に移して欲しいとの依頼がありました^^;
う~、実演見たいけど、時間的に無理ですね。
巣を移すなら、外勤蜂が出払ってる午後一番でしょうから、
残念ながら間に合いません(--;。
残念!!
露茜さん、はじめまして!
同じ和歌山なので、宜しくお願いします!
10群も捕獲されたんですか(@@;
私、3年目で、今年やっと分蜂を10群捕獲です。
1年目で10群と言うのは、凄い好成績ですよ!
師匠が素晴らしいからですね!
(チョットHですがね。。。。(^^)! )
>チョットHですがね
ダハハ~ちょっとではありません・・・かなりですけど~^^;
この週末は楽しみましょう~
みかんさんにはぜひ実家の蜂場見て頂きたいです。
和歌山からも盛上げて、和歌山オフ会なんかも定例化しましょう~^^
>ということは露茜君は朝来ることになりますね。
>時間ありそうだから採蜜手伝ってもらおうかな~^^
joeさん
そんなに早くは行けないかもしれませんが、手伝えることがあれば何なりと~
>私もいつもぶっつけ本番で、エイヤーとやってます。
>ああでもないこうでもないと、臨機応変に考えるのが楽しいですよね。
奈良すずめさん
臨機応変に考えれるのは、今まで培ってきた経験があるからこそですよね~^^
私にもそんなことがさらりと言えるような日が来るといいのですが・・・。
>10群も捕獲されたんですか(@@;
>私、3年目で、今年やっと分蜂を10群捕獲です。
>1年目で10群と言うのは、凄い好成績ですよ!
紀州みかんさん
こちらこそよろしくお願いします。
10群捕獲は師匠から頂いた2群の種蜂と運のおかげです。
最初の分蜂時に蜂場にいたので、蜂玉の場所が分かり、
2回目からもそこに止まってくれたから、すんなり捕獲できました。
予想外の場所でしたので、見ていなかったら気付かなかったと思います。
>10群捕獲は師匠から頂いた2群の種蜂と運のおかげです。
ダハハ~京丹蜂君、弟子からこんな発言を頂きました^^
ワイルドだろう~^^
この弟子、かなり熱心・・・来年は私が彼を師匠と言ってるかも~^^;
joe@さん
私もすずめ師匠から頂いた1群(2010.10)から
今や(2012.7)10群のオーナーです 私はすずめ師匠は超える事は出来ませんが
こちらで弟子を2名作りましたので 今の所は京丹蜂師匠でいられます(笑)
しかし若干1名の上達が早くて 師匠の座も危ないところです
「○村さん こうした方がいいんじゃないですか」なんて言われています(クゥ~~~)
昨年の採蜜ミニオフ会に来ていた方です 師匠としては師匠に追いついてくれることが
嬉しいことですから 座はわたしたいと思います(クゥ~~悲涙)
今年の「京丹後巣枠ミニオフ会?」なる会には 弟子の蜂場も見て頂けると思います。
楽しみにしておいて下さい。
京丹蜂さん、こんばんは!
弟子に抜かれても良いではないですか。
飼ってる群数なんて関係ないですよ!
飼育して夏を越したことが有るか?
採蜜した事有るか?
逃亡させた事有るか?
無王群の悲しい想いをした事有るか?
スズメバチに巣が襲われそうになった事が有るか?
冬を越した事が有るか?
全部経験ですよ!
捕獲群の数が多くても、所詮1年生は1年生だと思います。
「京丹後巣枠ミニオフ会」決定ですか?
行きますよ~^^
今年はオフ会で連休が埋まって行きます。
露茜君、京丹後もいっしょに行くぞ~^^
このおやじかなり面白いですから~
歌うと吉幾三になっちゃいます^^;
joe@さん
やりましょうヨ 古代米の稲刈りイベントもありますが
稲刈りは10/6・7・8くらいでしょうか?
なれば11/3・4 か 11/23・24・25ですかね 皆さん日程を空けておいてください
10人くらいが手ごろ人数ですね 京丹後市内の弟子2名も参加するでしょうから
6~7名の募集です 少々多くなってもイイでしょう
詳しい段取りは10月に入ってからです。
よ~~し いくぞ~~ってなもんです わいるどだろ~~。
>飼育して夏を越したことが有るか?
>採蜜した事有るか?
>逃亡させた事有るか?
>無王群の悲しい想いをした事有るか?
>スズメバチに巣が襲われそうになった事が有るか?
>冬を越した事が有るか?
>全部経験ですよ!
>捕獲群の数が多くても、所詮1年生は1年生だと思います。
そうなんですよ~^^全てのことが初めてのことで、右往左往してます。
先月も台風が来てから、雨の降る中を重箱の固定に走り回っていました。
とにかく、事前準備と言うものが何も出来ていないので、何をしても失敗と後悔の連続です。
私は、ポリネーションが目的なので、越冬し2月まで群を維持して始めて成功なんです。
とりあえず、第1目標の10群をクリアしましたが、
越夏、スズメバチ対策、巣虫対策、越冬と問題山積です。
周囲の蜜源がみかん以外にはほとんどなさそうなので、ここからが難しいと思います。
「京丹後巣枠ミニオフ会」も休みが合えば是非後一緒させてください。
奈良すずめさん、巣枠式巣箱は新品なのですが、事前準備をしておくことは無いですか?
雨をかけるなんてのは、時間が無いですが^^
巣箱の購入元からは、箱の外側だけ防腐剤を塗ったらいいといわれましたが、
においが元で逃避されたくないので、何もせずそのままにしています。
>事前準備をしておくことは無いですか?
匂いになれさせた方がいいのですが、
もうあまり時間がありませんね。
防腐剤は、雨がかからないように、
別途屋根つきであれば特に必要はないとおもいますよ。
露茜@和歌山さん、こんばんは!
>周囲の蜜源がみかん以外にはほとんどなさそうなので、
>ここからが難しいと思います。
これが、意外と山には花が一杯有ります。
花が無くても、蜜の出るものが意外と有ります!
『そんな訳の分からない事言わないで!』と怒られそうですね(^^)
今からの時期、樹木は、カラスザンショウやヌルデ、アカメの仲間が咲きます。
ビシャコの花も日本ミツバチは好きなんです。
更に雑草のクローバーの仲間(シロツメクサなど)もまだ咲いてますし、ヤブガラシも今からの時期の蜜源です。
花以外だと、桜の木や桃の木は葉の根元に蜜腺があり
そこから蜜を出します。
山の樹木には意外と葉から蜜を出すものが多いそうです。
『百花蜜(山蜜)』と書いた、金屋(有田川町)の山奥の蜂蜜はそんな蜜のようです。
>防腐剤は、雨がかからないように、別途屋根つきであれば特に必要はないとおもいますよ。
屋根はついていませんが、上に乗せられるものをもっていくようにします
>今からの時期、樹木は、カラスザンショウやヌルデ、アカメの仲間が咲きます。
>ビシャコの花も日本ミツバチは好きなんです。
>更に雑草のクローバーの仲間(シロツメクサなど)もまだ咲いてますし、ヤブガラシも今からの時期の蜜源です。
>花以外だと、桜の木や桃の木は葉の根元に蜜腺があり
そこから蜜を出します。
無いように思っても、それなりに蜜は有るもんなんですね
>山の樹木には意外と葉から蜜を出すものが多いそうです。
>『百花蜜(山蜜)』と書いた、金屋(有田川町)の山奥の蜂蜜はそんな蜜のようです。
山蜜として販売されているものがあるんですね?
まさに、金屋の山奥が私の蜂場です^^
また、いろいろと教えてください。
オフ会でも、よろしくお願いします。