フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_5473" align="alignnone" width="615"]
5473[/caption]本日の現場写真です。
まずは、キンリョウヘンの大株です!”
[caption id="attachment_5474" align="alignnone" width="615"]
5474[/caption]それで、箱の中ですが・・・・・・
家の方に伺うと、
『朝はキンリョウヘンに少し蜂がいたが、
昼過ぎから巣箱に盛んに出入りしてた(^^)!』
でも、伺った時には出入りの姿無し。
『これは、巣の蜜を腹に吸い込んで逃亡したか?』
と恐る恐る、箱をノックすると、
綺麗なシマリング!!
天蓋をあけると・・・・・
やりました!!捕獲成功です!
但し、暗い中でやったので、巣は巣枠の天井にまだついてません。
軽トラで運ぶので、物凄い振動なので、
月曜日の夕方回収予定です!
しかし、女王蜂、巣箱に入った確立は極めて低いのですが、
やはり、巣の蜜の臭いですかね?
余り刺激できないので、
女王は本日も確認出来ませんでした。
捕獲成功でホッとしてます(^^)!
“
紀州みかんさん、お疲れ様です~m(_ _)m
状況からみれば無王群確率75%ですが、
捕獲の意味は200%以上です~(~o~)v
[caption id="attachment_5478" align="alignnone" width="615"]
5478[/caption]タコ糸で縛るのは大変だったでしょう、
串刺しにする方法のイメージを図解いたしますね、
風車さんがおっしゃっているのはこんな感じです。
板ではなく、発泡スチロールの方が使いやすいでしょ。
“
[caption id="attachment_5479" align="alignnone" width="615"]
5479[/caption]それと、以前に投稿した図解も再度UPしますね、
これも発泡スチロールの箱をそのまま使えばOKです。
突き刺してすぐは壊れやすいですが、
蜂たちは、一晩で頑丈に頑丈に補修してくれます。
“
[caption id="attachment_5480" align="alignnone" width="615"]
5480[/caption]ガンチャさんが、補足されたレンガの使い方はこんな感じですね。
重箱の天板だけを外して使えますので、
数日後に張り付いたら下の葉っぱをカットして外します。
でも完全に密着したかどうか?見極めるのが難しいかもしれませんね。
“
スロー人さん、おはようございます!
>状況からみれば無王群確率75%ですが、
やっぱり、無王群の確率が高いですよね・・・・
>捕獲の意味は200%以上です~(~o~)v
ありがとうございます!
捕獲の基礎をチョッと学べた気がします。
『準備と手際の良さ』
『女王を逃がさない!』
『逃げそうなら玉葱ネットか掃除機で強制逮捕』
奈良すずめ さん、ありがとうございます!
>風車さんがおっしゃっているのはこんな感じです。
発砲スチロールの位置の理解が違ってましたね(@@;
風車さん、理解の悪い弟子ですみません。。。
>ガンチャさんが、補足されたレンガの使い方はこんな感じですね。
レンガなら、即設置できますし、高さの調整が楽ですね!
>それと、以前に投稿した図解も再度UPしますね、
>これも発泡スチロールの箱をそのまま使えばOKです。
これは便利ですね!
発砲スチロール、買い置きしないといけませね!
丁寧な図解、ありがとうございました!
紀州みかん さん
私は吸引箱も加工がらくで発泡スチロールを使用しております。
発泡スチロール箱は仕事先でも手当たりしだい頂いてあつめております。
奈良すずめさん
図解が早いが何を使用して作図しているのですか。
もっぱらエクセルばかりです。
先日写真を取り込み説明文を付けたのですが写真を10枚ほど使用して送信不可からパソコンおかしくなってしまっております。
奈良すずめさんこんばんわ。
なるほど発砲スチロールでやると串の受け側が入りやすいわけですね。
秋にやってみます。
風車@埼玉さんこんばんわ。
>私は吸引箱も加工がらくで発泡スチロールを使用しております。
待ち箱も発砲スチロールとは。梅雨時湿気て蜂が嫌うように思いますが、入るものなのですね。ビックリです。
みかんさんこんばんわ。
前のコメントなのですが、
>僕の森林養蜂学講座というのは何を講義したらいいか分かりませんが
>森や山間部の林の中だと、分蜂も高くにつきますし、
>集める蜜源も異なります、
>更に、オオスズメバチの被害も違うかと思います。
>そんなのが、学問になると思うのですがね!
みかんさん、なるほどです。確かに他の場所とは違った飼い方をしてるように思います。
joeさんこんばんわ。
飲み会のお誘い有難うございます。以前のお話もあるので、行きたいのですが、家庭の事情で中々家を離れられません。
家庭状況を見ながら、いけそうなら、連絡させて頂きます。
本日また1群自然入居しました。
それと4月15日に捕獲した群が、孫分蜂しました。
その群れは捕獲できませんでした。
[caption id="attachment_5485" align="alignnone" width="615"]
5485[/caption]>図解が早いが何を使用して作図しているのですか。
標準ソフトのペイントを使ってます。
他にもイラストレータなんかも使いますが、自宅のパソコンには入れていません。
デジカメでの写真サイズの縮小もペイントを使っています。
私のカメラだと30%ほどが丁度良いサイズになります”
はちみつやま@奈良さん、おはようございます!
>本日また1群自然入居しました。
孫分蜂時期に入りましたね。
私の方は、継箱作るので精一杯で、(1段継ぐのに14箱必要です(@@;
目下、待ち箱は2箱しかありません。
>それと4月15日に捕獲した群が、孫分蜂しました。
>その群れは捕獲できませんでした。
孫分蜂する群の女王は多産系ですから、何とか捕獲したいものです。
何かコツがないかな・・・・?
風車@埼玉 さん
>私は吸引箱も加工がらくで発泡スチロールを使用しております。
そう言う使い方も有るのですね。
和歌山の白浜の『とれとれ市場』で鮮魚の買い物すると、
発泡スチロールの蓋付きの容器に入れてくれます。
あの箱を使えばよいのですね!
>発泡スチロール箱は仕事先でも手当たりしだい頂いてあつめております。
私も、集めよう!!
奈良すずめさん
作図ソフトの紹介ありがとうございました。
一度使ってみますね。