巣礎の威力って凄い! (@@;
Yahooオークションを見てて、ビックリしました(@@;
本年分蜂群を巣枠式に入れた群を出品してる方がいたんですが、
巣礎を張ったら、巣造り物凄く早いんですね(@@;
しかも、産卵、育児も早い!
ビックリしました!!
これは、巣礎買って、巣枠式にするのも良いかもしれませんね!
ちなみに4月13日捕獲で約2週間経過で、
下記のオークションの写真まで育児が進んでるようです(@@;
凄いですね!!
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w74165489
(誤)4月13日捕獲で約2週間経過で
↓
(正)4月17日捕獲で約2週間経過で
でした。訂正しますm(--)m
紀州みかんさん、
巣枠飼いは手間が掛かりますが、いつでも観察できます。(~o~)v
2箱程あると、面白いですよ~(^^ゞ
[caption id="attachment_5126" align="alignnone" width="615"]
5126[/caption]本日、1群の入居と1群に消滅(はぐれ群)を確認しました。
トータル「13」です。
joeさん よろしこ~^^”
昨日キン・ミスマ総動員9鉢で裏山に結界を作りました^^;
このあとにフォア君、デボ君も控えています。
この結界から逃げられないはずなんですが・・・
ガンチャ君14群
いよかん君13群(14-1群)
紀州みかん君10群(14-4群逃亡)
はちみつやま君9群(13-4群逃亡)
ミナミ君8群
奈良すずめ君5群
リュオン君4群(5-1群逃亡)
風車君3群
joe君:1群
京丹蜂君:蜂雲目撃^^0群
ちゅんちゅん君:0 トホホ
紀州みかん@和歌山さん!
巣枠式、スロー人さんの言われるように観察が出来ます。
唯、越冬させるだけのノウハウが必要でしょう。
私も巣枠式20箱程作成し、色々試してみましたが、費用対効果を考えた時、重箱式が理にかなっています。
[caption id="attachment_5129" align="alignnone" width="615"]
5129[/caption]みかんさんこんばんわ。
重箱式でも早いのがいます。
写真の巣箱高さ45センチ横22センチ縦20センチの巣箱なのですが、既に蜂球の先は上から30センチまで来ています。
(下から15センチです)
この巣箱は4月20日に入居した群(写真は今日です)ですが、こんなに早い群は初めてです。中にはこんなのもあるんですね。(場所は今年初めてなのですが、奈良すずめさんからこの地域は蜜源がすごいと聞いていたので、置いてみました。)巣板まで見えないので、何とも言えませんが、そこそこ重くなっていました。(持つとズシッときました)
>昨日キン・ミスマ総動員9鉢で裏山に結界を作りました^^;
>このあとにフォア君、デボ君も控えています。
>この結界から逃げられないはずなんですが・・・
joeさんカウントお疲れ様です。
すごい結界ですね。分蜂群全て捕まえる気ですね。”
はちみつやま@奈良さん
重箱のサイズはそろえているのですか、多数サイズなのですか?。
捕獲群れの場合は群れ相応にするのも良いと思いますよ。写真のように群れがおればスムシ対策にもなるしね・・・。
スロー人さん、
>巣枠飼いは手間が掛かりますが、いつでも観察できます。(~o~)v
>2箱程あると、面白いですよ~(^^ゞ
巣枠飼いしたいです!
枠は見よう見まねで、昨年、6枠くらい作ってあるので、
分蜂終わったら、越冬群を移し換えようかと思ってます。
昨年の奈良オフ会のテクニックを思い出して、
1人で上手に出来るか?
頑張ってみますね!
( 巣枠式に飼ったら、内検が楽しくなって、仕事にならないかもしれませんね(@@; )
霧島さん!
>巣枠式、スロー人さんの言われるように観察が出来ます。
>唯、越冬させるだけのノウハウが必要でしょう。
重箱より、越冬が難しいのですね。
>私も巣枠式20箱程作成し、色々試してみましたが、
20箱(@@;
凄すぎます!!
>費用対効果を考えた時、重箱式が理にかなっています。
巣枠を組みたてる手間と、
巣を移植するテクニック!
費用・・・・・
人口分蜂を一度は体験したいので、
やっぱり巣枠式に憧れます!
はちみつやま@奈良 さん
こんばんわ!!
>重箱式でも早いのがいます。
>写真の巣箱高さ45センチ横22センチ縦20センチの巣箱なので>すが、既に蜂球の先は上から30センチまで来ています。
(下から15センチです)
私は高さ15センチの重箱を使ってます。
はちみつやまさんの群の勢いだと、
2段目まで営巣した事になりますね!!
凄すぎます!
>この巣箱は4月20日に入居した群(写真は今日です)ですが
え!!
入居後10日で、2段目まで一杯!!
と言う事は、蜂数が多い上に、
働き者の強群ですね(^^)!
>持つとズシッときました
あの重さを感じると、物凄い幸福な気持ちになりますね!
いよかん@愛媛さん
>トータル「13」です。
凄!!
私の蜂場は雄蜂がうるさいくらい飛んでます。
新蜂の時騒ぎも少し戻って来ました。
私の蜂場は、あと数群入れば終了のような気がします。
風車@埼玉さんこんばんわ。
サイズは多数サイズですが、基本は高さ15㎝×内径25㎝×25㎝です。
この写真の巣箱は今年初めての巣箱です。
自分なりに低コストで強群が入居してくれそうな巣箱を作ってみました。はっきりいって奈良すずめさんの巣箱のマネになっています。
>捕獲群れの場合は群れ相応にするのも良いと思いますよ。
この巣箱は自然入居です。巣箱を3種類並べてどれに入居してくれるかなと思い実験した結果です。
他の2種類は内径25㎝×25㎝高さ15㎝でした。
まだ何とも言えないのですが、色々実験してどんな巣箱がよく入居してくれるか、試したいと思っています。
因みに別の場所でこの巣箱は蘭なし蜜蝋のみで入居してくれたので、結構気をよくしています。
>あの重さを感じると、物凄い幸福な気持ちになりますね!
みかんさんそうですよね。幸福を感じる重さです。
はちみつやま@奈良さん
そうでしたか・・・。
1昨年の埼玉オフ会のとき奈良すずめさんなどと飲んでいる時30㎝の捕獲箱を木にぶらさげるのも目立つよね・・・で、小鳥箱ならどうかな・・・とのお話で昨年から小学校・神社の木に設置テストをしておりますが昨年即入居しておりますよ。
鳥用の穴を40mmで明けて内側に黒い木で16mm穴の板を張り付けておりますよ。
今年は見回りも大変ですからHを60㎝にしてしまいました。
紀州みかん@和歌山さん
和蜂は巣枠式嫌う群れが多いですからね・・・。
越冬群を移しかえるより捕獲群れをまず試したらいかがですか・・・。
一晩かかりますが・・・。
風車@埼玉さん
>和蜂は巣枠式嫌う群れが多いですからね・・・。
そうなんですか!勉強になります。
>越冬群を移しかえるより捕獲群れをまず試したらいかがですか・・・。
蜂飼い1年目に、入居3週間目に巣箱を傾けただけで、巣落ちさせた事が有ります。
落とした分蜂群の新巣の柔らかさと格闘して、
新巣を串刺しにしたり、巣枠を急ごしらえして
タコ糸で固定したり悪戦苦闘でした。
結局、新巣の6角形がドンドン壊れ、
ぐちゃぐちゃになって、
固定は出来ましたが、蜂さんが嫌がり、
翌日には底板に落ちてました。
新巣の柔らかさ考えると、
今の私の技術では、無理ですね・・・・
と言うか、出来る人いるのでしょうか?
>一晩かかりますが・・・。
寝れない一晩になりそうですね・・・・・
上手くいかなくって、
新巣を食べちゃったりして(@@;
(新巣にチョット入ってる蜜は凄く美味しいですよね!)
はちみつやま@奈良さん
>まだ何とも言えないのですが、色々実験してどんな巣箱が
>よく入居してくれるか、試したいと思っています。
実験、大事ですね!
きっと、山の中の蜂場と街中の蜂場で、
好みが違うと思いますよ!
また結果、教えて下さいね!
>因みに別の場所でこの巣箱は蘭なし蜜蝋のみで入居してく
>れたので、結構気をよくしています。
蘭なし蜜蝋のみで入居とは凄い!
入居確認時に、飛び上がるほど嬉しい!
のでしょうね。
私は、キン様頼りばかりで、
蜜蝋のみは、夏の逃亡群以外は経験無しです。。。。
ランキング今の所一位。束の間の喜びかな、昨日は強風。本日は雨、これではどうしょうも有りません。
洋蜂4枚のスソ枠入れただけなのに落ち着いて巣つくりしています、夕方巣枠全部いれました。
風車@埼玉こんばんわ。
>1昨年の埼玉オフ会のとき奈良すずめさんなどと飲んでいる時30㎝の捕獲箱を木にぶらさげるのも目立つよね・・・で、小鳥箱ならどうかな・・・とのお話で昨年から小学校・神社の木に設置テストをしておりますが昨年即入居しておりますよ。
そうでしたか。既に2年前にお話が出ていたんですね。
僕は今年その神社近くの巣箱を見せてもらいました。
>鳥用の穴を40mmで明けて内側に黒い木で16mm穴の板を張り付けておりますよ。
僕の巣門は高さ7mm×10cm幅の巣門を作っています。
またその巣門の近くに木の節があるとその節に10mmの穴の開けています。
>きっと、山の中の蜂場と街中の蜂場で、
好みが違うと思いますよ!
みかんさん、僕もそう思います。
>また結果、教えて下さいね!
了解です。また報告しますね。