質問
昨年の分蜂は 元巣から4群が分蜂しました。
そのすべてが近くの栗の木で ほぼ場所も一緒の所でした
その内1群が逃避して 現在元巣と2群と蜂玉保護で1群
合計4群がいます。
蜂玉保護群は 栗の木に止まることは知っていないでしょうし
元巣にしても 末娘は交尾飛行で外に出ただけで 栗の木に止まる事は知りません
しかし他の2群は栗の木を知っているはずです しかし栗の木に止まってくれる保証は有るのか?
それとも 今年は白紙の状態で止まる場所は決まっていないのか?
Just another WordPress site
by 京丹蜂 ·
京丹蜂
蜂・猟師・まこもたけ・赤米頑張るド~~
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
京丹蜂さん!
初めまして。
蜂が分蜂で団錘する場所は毎年のことながら、同じ木の同じ場所に下がる確率が高いです。
私も家の周りに集蜂板10個ほど下げていますが、お気に入りの場所があるらしく同じ集蜂板に別の群も下がります。
特に第一分蜂群が団錘した場所は私見ですが、女王のフェロモンが残っていてそれに吸い寄せられているのでしょう。
天気、気温、風にも分蜂場所は影響受け易いですが、
四群の蜂玉が出来た場所は蜂が最適の場所と認識している所ではないでしょうか。
山の蜂場の、第一分蜂群の旧女王は比較的低い場所に蜂玉を形成しますが、第二、第三分蜂は高い所が多いです。
その解がわかるような、わからぬような。。。
京丹蜂さんこんばんわ。
今年の私のパターンを紹介します。
京丹蜂さんの言われる2群と同じパターンの群が僕の所にも居るのですが、まったく違う所に蜂球を作りました。
しかも第一分蜂なのに8Mぐらいの高い所(木はクヌギです)に蜂球形成。去年の場所には目もくれませんでした。
因みに去年の場所は、桃の木で4Mぐらいの高さです。
霧島さんが仰る
>第二、第三分蜂は高い所が多いです。
は正直怖いです。20mぐらいの所にとまられたら、手が出せません。
ただ家のは正直例外のような気がします。大体は霧島さんが言われている通だと思います。
あくまで私見なのであしからず。
[caption id="attachment_4883" align="alignnone" width="615"]
4883[/caption]余談ですが、僕ん家のはよく三又の太い枝にとまります。
ちょっとエッチだったかな。
昨年も三又でした。”
[caption id="attachment_4885" align="alignnone" width="615"]
4885[/caption]霧島さん はちみつやまさん コメント有難うございます。
去年 同じ元巣から出た姉妹たちは 今年も去年と同じ所に止まる可能性はあります・・と言う訳ですね
他から分蜂捕獲した群は さ~~どこに止まるか・・・ですネ。
ですからこの群専用の集合板を箱の隣に設置しました
杉皮を張り 蜜蝋をこってりと塗ってやりました さて止まるか?
去年の第3分蜂群の底板にやっと 雄蓋が落ちはじめました
他群はまだですので この群が1番に分蜂する可能性があります
取り込みが不安なような 楽しみのような。
>余談ですが 僕ん家のはよく三又の太い枝にとまります
>ちょっとエッチだったかな
はちみつやまさま 京丹蜂をまた乗せようとしていますね
「三又」より「三股」の方が感じが出ます・・・が(笑)
ほら乗ってしまった。
“
[caption id="attachment_4886" align="alignnone" width="615"]
4886[/caption]杉皮
田舎ですので いつでもいくらでも入手できます。
田舎はありがたいです。
枠を作って その寸法に杉皮をタッカーで打てば終了です。”
京丹蜂さん、こんにちは!
私の今年の捕獲は、2箇所に限られています。
だから、やっぱり、何か止る理由が有り、
同じ所に止るのだと思います。
私は、杉皮、背板を買ってそこから取ってます。
結構、コスト的には高いです・・・
京丹蜂さんこんばんわ。
>「三又」より「三股」の方が感じが出ます・・・が(笑)
うーーん。仰る通りです。で、弟子にして下さい。
>私の今年の捕獲は、2箇所に限られています。
みかんさん本日3つ目の巣が分蜂しました。
全て違うところです。集合板を避けているようにさえ思います。
京丹蜂さん、考えてますね。
色んな条件があって、たまたま選ぶ場所が毎年同じなんでしょうね。