フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_4778" align="alignnone" width="615"]
4778[/caption]大体この位置に営巣します。
そこそこの分蜂群ですね。
第一分蜂には間違いありません。
今日の気温はまだ10度ありませんから、
蜂は静かに固まっています。
“
[caption id="attachment_4779" align="alignnone" width="615"]
4779[/caption]今年の分蜂であるのは、間違いなさそうです。
入居してから一週間と少しですから、巣板は殆ど触れません。
ベテランの経験者は、どれぐらい柔らかいか知っていますが、
初心者にお方には是非覚えて欲しいノウハウです。
秋冬の巣板は、トーストで焼いたような硬さがあります。
しかし、今は出来立てのホカホカパンの硬さなんです。
しかも、ここ数日の強風と冷え込みを考えると、
貯蜜も殆ど無いはずです。
今回は、これを丸ごと針金でストンと切り落としました。
“
[caption id="attachment_4780" align="alignnone" width="615"]
4780[/caption]奈良すずめさん、こんにちは!
結構、大きな分蜂ですね。
大阪で分蜂が有ったと言う事は、
和歌山も、そろそろですね。
明日、暖かそうなので、温存しておいた秘密兵器
ミスマフェットの一番花を切り花にして、
屋外に置いてみようと思います。
午前中、早い時間にやらないといけませんね。
今日は、これから紀三井寺の恒例の花見です。
飲みすぎないようにしますね(^^)
明日は、近畿も分蜂が有るかもしれませんよ(^^)!
“
追伸:写真は、紀三井寺の大立観音像です。
紀州みかんさん、今日の花見は寒かったでしょう?
風邪をひきそうなほどでしたよね。
でも,この寒さのおかげで、重箱への移し変え作業はラクチンでしたよ。
群の塊を巣板ごと捕りましたので、設置場所で巣板を取り出す際も、
普通であれば蜂雲の中での作業になっちゃいますが、
案の定、飛び立つ蜂は少なかったです。
しかも、巣板を串刺しにした巣箱にあっさりと
蜂球になって収まってくれました。
気になるのは、巣板にあったチョビットだけ蛹ですが、
冷え過ぎていないかが心配です。
まあ、こんだけ寒ければ逃避の心配は無いでしょう。
奈良すずめさん、こんばんは!
夜温は寒かったですが、
紀三井寺の寺院内での観桜会でしたので
楽しく過ごせました!
でも,この寒さのおかげで、重箱への移し変え作業はラクチンでしたよ。
>群の塊を巣板ごと捕りましたので、設置場所で巣板を取り出す際も、
>普通であれば蜂雲の中での作業になっちゃいますが、
>案の定、飛び立つ蜂は少なかったです。
ラッキー!
良かったですね!
>しかも、巣板を串刺しにした巣箱にあっさりと
>蜂球になって収まってくれました。
凄い!
串刺しって、串ですか?
或いは、割り箸?
いづれにしても、
今の時期の新巣が固定出来たと言うのは、
ビューティフルです!
2年前に、巣箱を傾けて内検して、新巣が傾いて落とした事が有る私には、
神様に思えます!
>気になるのは、巣板にあったチョビットだけ蛹ですが、
>冷え過ぎていないかが心配です。
>まあ、こんだけ寒ければ逃避の心配は無いでしょう。
今年も、昨年、一昨年同様、分蜂後に採蜜出来ず、飢える群が出る気象条件でしょうね。
強風、低温、雨天・・・・・・
ウエルカムドリンクを愛をこめて与える事が大事な年に
なるかもしれませんね。
管理人さん1群ゲットおめでとうございます。
強制捕獲も1群は1群ですから~^^
今日の午後から近畿も春らしい気候のようです。
せっせと蜜集めするんでしょうね。逃避するなら明日でしょうか^^?
>明日は、近畿も分蜂が有るかもしれませんよ(^^)!
実家群は先週末1群だけ雄蓋発見できたようです。
こちらは来週末くらいからかな~^^
joeさん、おはようございます。
あはは、このサイトでの捕獲第一号になっちゃうんでしょうかね?
今日もまだ肌寒い気温ですが、明日からグンと気温が上昇しますから、気になるところではあります。
でも、まだこの季節ですから大丈夫でしょう。
7月~9月の暑い時期の撤去捕獲群の逃避率は高く、
6月までの撤去保護群の逃避は、ほとんど無かったように思えます。