フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_4298" align="alignnone" width="615"]
4298[/caption]野地板ですから、ボロボロにかじられています。
入居率を上げるために12mmの丸穴だったのですが、
まあ派手に広げてくれたもんですね。
でも、この型は作りが簡単ですから
来年もこの型で量産予定です。”
管理人さんこの巣箱の中どうなってたのですか?
新女王が越冬してたりして~^^;
>奈良すずめさん
このタイプの巣箱、私も今年の春に作りました。
野ざらしに1年間した、シブ抜きした野地板(12mm厚)で作ったのですが、
問題は、木目が縦に入ってるので、
乾燥すると縦にヒビが入り割れます。
厚み18mmから20mmくらい必要ですかね?
奈良すずめさん、こんにちはこのような箱は意外と捕獲、飼育にいいですね。底が板切れなので増群飼育は下に重箱を重ねています。採蜜は一面を外して上から巣落棒の際まで切り取って外した板を戻します、今年初めて試してみましたがその後順調に通っているので上手く行くと盛り上げているのではと次に開けるのを楽しみにしています。
残念ながら重くて長くて下からは覗けません、其の手の趣味の方は不向きかも・・・・
ガンチャ@三重さん
こんばんは!紀州みかんです。
横レス失礼します。
>採蜜は一面を外して上から巣落棒の際まで切り取って外した板を戻します、
>今年初めて試してみましたがその後順調に通っているので上手く行くと
>盛り上げているのではと次に開けるのを楽しみにしています。
ごうらの様な採蜜方法かな?と思ったら、
落下防止棒の上をバッサリ削除して採集するのですね。
凄い!!
採蜜は、チョット手荒だけど、
落下防止棒でしっかり串刺しにしてから、
重箱のように、15~20センチの高さで
切断して重箱にしてしまう方法もいけますよ!
確か、昨年、スローさんがされてました。
写真、見た時は『絶対逃げる!』と思いましたが、
板の切断の音の刺激くらいでは、逃げないようです。
紀州みかんさん、少し手荒かな。スロー人さんのやり方の方が手荒のように思いますがノコギリでゴシゴシですね。
参考にしましたよ、竜馬式盛り上げも参考になりました。上板外し盛り上げは3箱とも見事に失敗。巣落ちや盛り上げず逃亡で良い経験になりました。私のは優しくこっそり蜜蓋失敬型かな・・・・
どこかの田舎の民宿のおっさんが来客の度に蜜を頂くと、この様な事をやっていました。綺麗な巣蜜がとれました・・・