給餌
採蜜も行いました そろそろ密源もなくなり
来春の分蜂のために 給餌をしたいのですが
昨年は砂糖水でしたが 今年はC級蜂蜜を利用したいのですがそのままではC級とは言え 濃いのではと思い悩んでいます
(今は真っ白になっています)
蜂蜜を給餌に使う場合は どのようにすればイイの?教え!
基本的には蜂蜜と砂糖水ではどちらがベター?
Just another WordPress site
by 京丹蜂 ·
京丹蜂
蜂・猟師・まこもたけ・赤米頑張るド~~
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
給餌に蜂蜜を使うか砂糖水を使うかは人それぞれです~(^^ゞ
重要な事は2つ有ります。
1.砂糖を給餌した場合、採蜜の蜂蜜に砂糖蜜が混ざらないか~?
2.外国産蜂蜜を給餌した場合、農薬やミツバチの健康に悪影響が無いか~? &盗蜂の危険性有り。(+_+)
この2点を良く考えて給餌を決めて下さい。(~o~)v
砂糖水の給餌の基本は1:1の水で割りますが、
蜂蜜はそのままでも良いし、同量の水で割っても良いです~(^_^)b
京丹蜂さん、C級蜂蜜ってこの間採蜜した蜂蜜ですよね?
確か8チャンネルでは蜂蜜の給餌は盗蜜を誘発する危険があるのでその蜂蜜は別の利用法を考えてはどうでしょうかと書かれたのを見ました。別の利用方法って^^?
今、越冬危険な2群に50%砂糖水を夜間給餌してますけど気温が低いと朝に少し残ってます。気温が下がると下段まで飲みに来ないようです。でも昼にやると砂糖水でも盗蜜が起こるようで厄介です。
で、京丹蜂さんの巣箱は充分重かったのですが給餌の必要ありますかね^^?
今日は中途半端に飲んだ忘年会で何故か眠れません^^;
さてさて明日は休日なので何しましょう^^
蜜蝋生成で下に溜まった液に誘引作用あるようでチャレンジして作ってみます。その液体を濾して凍結させておいて分蜂時期に巣箱に噴霧させるとか・・・これやってみよう~^^
京丹蜂さんは去年は砂糖水をあたえたので、
今年は、搾った残り蜜を与えるのですね。
撤去保護の時がそうですが、貯蜜層の巣板は
沢山は取り付けられませんので別にして給仕しています。
気温の低い冬は粘度が高く、50%ほどに薄めてあげた方がいいようですから、2対1でお湯で溶かしています。
75%の蜂蜜を50%にする考えの計算式は下記の通りです。
(蜜75g+水25g)+(水50g) = (蜜75g+水75g)=50%
スロー人さん joe@さんこんにちわ
盗蜜ですか 蜂場の4郡ともに蜂蜜餌でも 考えられますか?
来春の分蜂期には 京丹後市の蜂友2名に分蜂郡を提供する予定ですので
娘を多く産んでもらわないと・・・・プレッシャーです
今年は様子を見ながら 奈良すずめさん方式で給餌をやってみます
昨年は12月12日から給餌を行いました C級蜜がなくなれば 又砂糖水です。
有難うございました。
京丹蜂さん、師匠ですもんね!
弟子達の経験値を上げるためにもがんばって下さい~
距離の離れたビニールハウス群ならOKのような気もしますけど、盗蜜に気をつけて下さい。
というこちらも明日いよいよ弟子に1群引き取ってもらいます^^そろそろ父が巣門閉鎖してる頃です~^^
私は昨年、(砂糖1000g+水900g)でしたが、今年は(1000g+800g)で、秋以降は(1000g+700g)にしています。
(砂糖1000g+水400g)が良いという人もいます。
その人は固形砂糖で与えてもよいとも書いていますが、参考まで。(我が家にミツバチがやって来た)
花の蜜を集めるのですから薄くても大丈夫なのでしょうが、
薄過ぎると巣でまた濃縮する必要があるのかもしれませんし、
元々貯蜜の濃度が高いのですから、濃い方が良いのかもしれませんね。
他群が多いと喧嘩しちゃうんですけど、待ち箱で給仕すると、
探索蜂が通っているようで面白いですよ。
昨日給餌の皿に雄蓋が落ちてるぞって父が^^;
覗くと確かに雄蓋がかなり落ちてます。
え~働き蜂産卵?その後気になって見ていると特有の羽音で立派な体格の雄が出入りしてます~^^
この時期にどういうことでしょう?
女王の更新かな?冬分蜂は困ります~^^;
joeさん 冬分蜂ってあるのですか?
本当に分蜂したら・・・凄いですね~。
期待してま~す^^
joeさん、この季節に雄蜂ですか(@@;
そろそろ女王蜂の産卵停止時期に入る時期なのに・・・・
その群、ノックするとシマリングしますか?
働き蜂達の体の色あいは他の群と変わりませんか?
チョット心配・・・・ですね。。。。。
みかんさん働き蜂産卵ではないです。
大きな雄蜂がぶんぶん飛んでますので女王が産卵した雄だと思います。春の第二分蜂群なんで今年生まれた新女王なんですが女王が入れ替わるのかな?と見守っています。
砂糖水はどんどん飲んで花粉もまだまだ運んでいます。
さてこの群れ今後どうなるんでしょう~^^
joeさん、了解!
貴重なケースだと思うので、
巣の中の写真沢山撮っておいたら、
来年のオフ会で、学会発表出来るかもよ(^^)
西洋みつばちやってる養蜂家は、真冬も給餌して
働き蜂を増やすし、女王も増やすようです。
女王、どうやって処女飛行するのか?
もしくは、処女飛行無しで、処女を失う
すなわち産卵できる状態になれる方法が有るのか?
この辺りが興味シンシンですね(^^)!
>貴重なケースだと思うので、
紀州みかんさん当然ですよね~^^
王台写真を撮ろうと適当に2枚下から撮ったのですが角度が悪かったようで撮影できませんでした。今週末再チャレンジします。蜂も巣板の間に潜る時期のはず・・・王台があれば撮影できますよね~^^
今年はプランター巣箱に入居せず味噌樽巣箱も無視で注目を集めることが出来ませんでした・・・
来年こそはあっと驚くようなことにチャレンジもしてみたいです~^^
透明の水槽で巣枠飼いしたら面白いかも?って思い巣枠を水槽に入れてみましたが高さが合いませんでした^^;
>今週末再チャレンジします。蜂も巣板の間に潜る時期のはず・・・
>王台があれば撮影できますよね~^^
王台の写真楽しみにしています!
>今年はプランター巣箱に入居せず味噌樽巣箱も無視で注目を>集めることが出来ませんでした・・・
>来年こそはあっと驚くようなことにチャレンジもしてみたい>です~^^
そのjoeさんの冒険心、好きだな~(^^)!
スロー人さんのチャレンジ精神を超える冒険心だと思います!!
(joeさんはチョッと無謀な冒険も有るけど、その結果が物凄く楽しみ!!)
失敗しても、画像を今後も、バンバンUPしてくださいね(^^)!
仲間で考えれば、経験知がキット上がりますよ!!