フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
ちゅんちゅん@静岡さん こんばんは
オオスズメバチの頭だけ樹脂封入してカフス タイピン
などにすると皆さんに喜ばれますよ。
ちゅんちゅん@静岡さん摂津のG さん初めまして
早速ですが質問宜しいですか?
樹脂封入してカフス タイピンなど標本のやり方や
樹脂の種類や購入方法など教えてもらえませんか
宜しくお願い致します。
おおーすごいですね。ちゅんちゅんさんGOODです。
摂津Gさんのアイデアも実践向き!
このアイデアは、薩摩さんには鬼に金棒!
年間生産量で数千個でも大量生産できますよね。
私だったらUV硬化樹脂を使いたいなー。
触覚をピンと立てたいので、
頭を爪楊枝に刺してりんご飴の要領で仕立てます。
私も友人からキーホルダーで頼まれたのだが材料がわからずそのままです。
是非おしえてください。
これって硬さはどの位になるのですか?。
風車さん、
東急ハンズでも販売されていますよ。
アクリルは2種類の液体を混ぜると硬化が始まります。
UVは、紫外線をあてるまでは固まりません。
ちゅんちゅんさんはどれを使ったのかな?
[caption id="attachment_3735" align="alignnone" width="615"]
3735[/caption]みなさん、こんにちは~
標本用の封入樹脂は、エポキシ系とポリエステル系があります。
UV硬化樹脂は標本用にはあまり使わないですね。
エポキシ系は、主剤2に対して硬化剤1の割合が一般的で、ポリエステル系は主剤に対して硬化剤が1-2%程度で、均等に混ぜるのはエポキシの方が失敗が少ないと思います。
どちらも24時間くらいで固まるので、その間に空気(泡)抜きしたり形を整えたりします。
硬化後はエポキシ系の方が固いので、磨くのはちょっと大変ですが、誰でもきれいに出来ます。
総じて、ポリエステル系の方が多少熟練を要するというところでしょうか。
学校などに理科教材を納入している文具屋さんとか理化学器材屋さんで入手できますし、インターネットでも楽天とかで入手可能です。
今回使用したのは「クリスタルレジン」というエポキシ系の商品で、楽天だと、
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/530890/#530890
などで購入できます。
ポリエステル系だと、
http://item.rakuten.co.jp/frp/t-hj01/
と、硬化剤が比較的低予算で出来るかと思います。
“
すずめさん
触覚をピンとたてられなかったのは、僕の技術(というか横着)の問題で樹脂の製ではありません。
ゆっくり硬化する樹脂ではピンなどで調整可能です。
なお、素材は充分乾燥させることがポイントです。
ちゅんちゅん@静岡さん詳しい説明有難うございます。
私は少し大き目に作り金鋸で切りサンドペーパーで削り
研磨剤で磨き仕上げていました。
素材については乾燥させるなど腐敗防止が必要ですね。
30年ほど前に作った奴どうなっているかな~
たぶん捨てられているでしょう 彼女…..
東急ハンズは色々なものが有るみたいだけど近くになく大宮そのようなものはやはり東京まで行かないとだめですかね。
この写真はちと黄いみかかっておりますが透明ですか、光のかげんですか・。FRPの2液混合の硬化剤とか使用しますが多少色がありますよね・・・。
やはり色の無いものがよいですね・・・。
摂津のG さんは完全乾燥していたのですか・・・。
ちゅんちゅん@静岡さん、中でお腹だけスリムになったりするのかな・・・、経過も教えてくださいね。
風車@埼玉さん、こんにちは。
ご指摘のとおり、若干黄色がかっています。
このレジンはちょっと旧いものなので変色しているかもしれません。
実は、加工(硬化)後のレジンは経年変化(紫外線?)で黄色くなります。
標本として評価できるのは10~15年だと思います。
先日20年前のものが出てきましたが、かなり変色して琥珀みたいになっていました。(~~;
作り方は、長くなるので別スレたてますね。
ちゅんちゅんさん了解しました。
ネタはあるのだが材料がありませんってところです。
即調達しておきますよ・・・。
皆さん有難うございました
私はオオススメバチの女王蜂だけ乾燥してニスを
吹きかけていたのですが手足が折れてしまい、
無残な姿になってました
早速試してみます"φ(・ェ・o)~メモメモ