セイタカアワダチソウ(質問)
セイタカアワダチソウが少し咲き始めました。
しかし、最後の1箱がまだ採蜜してません。
2年蜜で、多分最上段は蜜蓋してる状態で、
今のセイタカアワダチソウの蜜は混じらないと思うのですが。
セイタカアワダチソウが咲き始めると、巣箱全体にセイタカアワダチソウの嫌な臭いが付くという人もいます。
2年蜜で、蜜蓋してる状態でも、今の期間は採蜜しない方が良いのでしょうか?
どなたか経験の有る方、教えてください。
(蜂飼い2年生の質問コーナーでした(^^! )”
Just another WordPress site
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
[caption id="attachment_3633" align="alignnone" width="615"]
3633[/caption]セイタカ蜜の臭いは良くないのでその前に採蜜するのが常識と
言われているので、それなら2年蜜になると前年のセイタカの臭いが消えるの?って質問を8チャンネルで以前しましたね~。今更なんですがセイタカ蜜の臭いってそんなにだめなのでしょうか?他の植物ってことないのでしょうか?
で、和歌山北部でもセイタカの開花が始まりました^^
蜂場前にセイタカの大きな群生があり越冬に向けてがんばってもらいたいです。”
いよいよ咲き始めましたね。
臭いの元は、この時期に一緒に咲くソバかも・・・
セイタカ蜜の件では、僕も疑問があります。
よく2年蜜がいいと言われますが、この時期に採蜜しないで来年までおくと言うことは、当然セイタカ(もしくは他の臭い蜜)が入っていると思えます。
越年して時間がたつと悪臭はなくなるのでしょうか?
だれか、おせ~て~
8チャンネルの回答は、「二年蜜になるとセイタカの匂いは消えのではないか」でしたよ。
今月末採蜜予定群があるので匂いに注意してみます。
蜂場の前はセイタカの群生地なのでこれからどんどん運びます^^
みなさ~~~ん おはよう御座います。
久し振りです まこもたけや祭りやらで 忙しくて!
巣落ちの巣だけ採蜜しましたが 11月の採蜜オフ会まで オワズケ。
5郡とも セイタカの花粉を運んでいます セイタカの蜜は
そんなに ダメなのですか 私は平気ですが。
ちゅんちゅん@静岡さん おはようございます。
>だれか、おせ~て~
ははは~ 懐かしい響きです。
私の生まれ育った長野県の南部でも おせ~て~ です^^
私もまったく同じ思いです。
ヌルデの花なんかもハエが寄るくらいひどい臭いがしますよね。
それに現在開花中の花の蜜が、採蜜する蓋が掛かった貯蜜層に混入するのでしょうか?
だれか、おせ~て~^^
皆様、こんばんわ~。
私は昨年セイタカアワダチソウをあえて与えました。
一抱えほどの切花を巣から3m程離した位置に置いて。
師匠より頂いた群の勢いがなくなっていましたので、無事越冬をして欲しくてそうしました。
後で1.5km近く離れた場所に群生があるのに気が付きましたが^^;
ちゃんと巣からの訪花も確認しましたので間違いありません。
無事越冬、代替わりが出来、初夏に採蜜(殆ど東温師匠が)しましたが、気になる「臭い」においはありませんでしたよ。
それよりも、何の花か分かりませんが甘ったるい花の香りがキツくて…むせ返りそうでした。
後味に少し苦味が残るし、皆さんが手放しで美味しいと仰っているのとはなんだか少し違う気がしました。
ミツバチ飼育一番最初の蜂蜜なのにね。
で、この前、初めて一人で採蜜を行なったんですが、
採蜜前に「セイタカが開花間近なので」なんて話をした所、
師匠より「セイタカ蜜」を頂きました。
蓋には2010年11月採蜜と書かれてあり、開けると味噌のようなにおい。
色は黄土色で2層に分かれているので恐らく発酵したものではないかと推測しています。
恐る恐る食べてみると…「美味し!!!!」^o^
上が泡で不思議とトロピカルな味、下の蜜は透明感がなく結晶を含んでいてなんだか黒砂糖のような食感♪
ちょっとしたスイーツのような?感じでした。
単品で食べるとにおいは全く気にならなかったのですが、パンにつけると(--;)ウーン
セイタカアワダチソウ蜜に関して、久志富士夫著「我が家にミツバチがやって来た」
にも記載されていますのでよろしければ参考になさってください。
里子に出したご近所群ですが、
今週末にまた採蜜作業を行います。
セイタカアワダチソウの蜜を集め始めると、
巣板も黄色になるほどです。
あわせて匂いもきつくなるようですが、
どうなんでしょうね?時期がソバとも一致しています。
つばきさん こんにちは。
具体的に書いてくださったお陰で、大変よく分かります。
定説・通説・俗説ではない、つばきさんのように実体験が伴う情報が欲しかったのですね。
ありがとうございます。
これからも肌で感じた?お話をお聞かせくださ~い ははは~
あえて「セイタカ蜜」を採取されたご師匠の東温さんにも敬意を表したいと思います。
早速見習ってセイタカ蜜が採れるように頑張ってみます。
既にMAXですが、来季も「楽しい」捕獲(自然入居)は続けます。
よたったら待ち箱を置いて下さい。
もしかしたら越冬中に消費してしまったのかもしれません。
他の花の蜜との割合もあるのかもしれません。
においに関しては師と以前飼われていた方が「時間が経つとしなくなる」と仰っていました。
巣枠式の方ならソバとセイタカアワダチソウの違いが確認が出来るかもしれませんね。
いよかんさん、その時はお願いしますね。
つばきさん 早速「我が家にミツバチがやって来た」を注文しました^^
>巣枠式の方ならソバとセイタカアワダチソウの違いが確認が出来るかもしれませんね。
ギクッ! す 巣枠式・・・ これ、実は僕 未経験なのです^^;
つばきさんは・・・?^^
皆さんこんばんわ
セイタカアワダチソウの香りを好む人はあまりおりません、しかし栗・蕎麦は好む人はおります、セイタカアワダチソウの前に採蜜すれば、冬場の消費で蓋掛け残蜜はほとんどのこらない、そして春になればほとんど香りはないですよ・・・。
どちらを選択するかは飼育者の決断次第です・・・。
いよかんさん、私は重箱主体です。
本家8ちゃんのアンケートでは重箱式飼育の方が多いのに、
蜜蜂飼育関連の本の殆どは巣枠式で書かれてあり不満でした。
その本は重箱式について書かれてあるので勉強になります。
ただ重箱だと中が頻繁に観察出来ないので、オフ会の際、巣枠式を扱っている方にお話を伺ってみました。
1人は若葉さんなのですが、もう1人の方も若葉さんと同じコメント、同じ反応をされ、笑ってしまいそうになりました。
キチンとされた方がそう仰るのだから、よもだ(こちらの方言:いいかげん、怠け者の意)な私には向いていないと感じましたよ。
風車さん、参考になりました。
>・・・しかし栗・蕎麦は好む人はおります・・・
オイラはソバ蜜を食べます~(^^ゞ
熱いトーストに塗ると、部屋中ソバ蜜の匂いで、
息子に嫌われます~(+_+)
匂いの強い食べ物は慣れるとはまるみたいですね~(^^ゞ
一般的に売られているソバ蜜は北海道産ですが茨城のソバ蜜は美味いですよ~(~o~)v
・・・・ソバ蜜に慣れてない人には、やっぱり臭いですけど~(-_-;ウーン
つばきさん、こんにちは!
>においに関しては師と以前飼われていた方が「時間が経つとしなくなる」と仰っていました。
初夏のクリの花も、蜜を臭くするようですが、
1ヶ月半くらいで、臭いは消えて採蜜しても大丈夫になるようです。
今、振り返ると、今年の春に越冬に失敗して滅亡した群は
かなりセイタカアワダチソウの蜜や花粉を集めたようで
黄色かったのですが、残り蜜を3月になめましたが、
とても美味しかった!
従って、セイタカアワダチソウの臭いも数ヶ月で消えるのかもしれませんね!
栗の花・蕎麦の花・セイタカの花蜜の臭い最高!
変な臭い蜜大好き!
joe@さん そうですよね 「この臭いが最高って」
口も鼻も蜜でヌルヌルです。
お後がよろしいよ~で。
>口も鼻も蜜でヌルヌルです。
は~い!京丹蜂さんヌルヌル大好きです~
バター犬みたいなjoe君です^^;
joe君一昨日50歳になりました。
なんか頂戴~^^
で、何度も言いますが・・・ベッドでは相変わらず10代なんです~^^
いよかんさんは信州に出張(本当は何してるか分かりませんが^^;)で突っ込みはないので、あとは紀州みかんちゃん宜しく~^^