3連休は!
朝起きてベランダに出ると『寒い!』と思うくらい気温が下がっていいました。
皆様、おはようございます!
紀州みかんです(^^)
和歌山市は、雲ひとつない晴天の朝を迎えました!
さて、気温が下がると、スズメバチも気が荒くなってきますから、
そろそろ、蜂場のスズメバチ対策を万全にしないといけませんね。
【 私のスズメバチ対策・その1 】
オフ会で、s教頭先生から頂いた、ペットボトル捕獲器を、
蜂場の周囲に取り付ける予定です。
うちの蜂場は、今年は、
オオスズメバチより、キイロスズメバチ、コガタスズメバチが多そうなので、
グレープジュース(GPジュース):酒:酢:砂糖=10:5:2:2にしようと思います。
(オオスズメバチブレンドは10:3:2:2でしたよね!)
GPジュースは、S教頭先生のお話では果樹100%が良い!との事。
また、オフ会でお話した、はちみつやまさんは、
『うちの蜂場はファンタグレープ使った結果が一番良かった!蜂場によって、スズメバチも嗜好が有るのかも!』
と仰ってましたので、GPジュースとファンタGPの2つで効果比較してみようと思います。
【 私のスズメバチ対策・その2 】
巣門の前に、100円ショップで売ってる鉢底ネットをビス止めします。
鉢底ネットは、トリカルネットと同じ形状ですが、
素材が固いプラスチックなので、スズメバチが本気で齧った場合、
トリカルネットより、いくらか安心かと思います。
ちなみに、昨年は、2重(2枚重ね)で鉢底ネットを4巣箱に付けたら、
侵入率は0でした。
そうは言っていも、先般、スロー人さんご指摘の通り、
オオスズメバチが本気になっって、あの強いあごと歯で齧ったら
ニッパーで挟んだように、割られる可能性が有ると思います。
時間が有れば、鉢底ネットの前に、5mmの金網も張ろうと思います。
今日の午後、上記の作業して、明日、早朝に、2年蜜を3群採蜜しようと思います。
落下防止棒、上の1段目と2段目しか入ってないので、
巣落ちが怖いです。
後入れで落下防止棒を挿入して、1週間待って採蜜と言うのも考えましたが、
セイタカアワダチソウの蕾が色付いて来ましたので、
落下防止棒は入れずに、明日、強行採蜜しようと思います。
もし、巣落ちしたら、巣枠式の準備もないので、
割り箸で挟んで天板から吊り下げる準備はしておこうと思います。
3連休、天気良さそうです!
頑張って、みつばちのお世話したいと思います!!
>Joeさん
おはようございます!
無事採蜜出来ましたか?
昨日はチョッと茶化した書き方しましたが、
奈良の方々と定期的に情報交換会出来たら良いですね!
“
紀州みかん、おはようございます。
私は三連休の朝は、サボっていたお礼コメントの連打中。
天気も良さそうですから、採蜜日和です。
おや、joeさんも出発?されるようです。
私も一群作業予定です。明日も一群・・
奈良すずめさん、おはようございます!
出張、ご苦労様でした!
>私は三連休の朝は、サボっていたお礼コメントの連打中。
>天気も良さそうですから、採蜜日和です。
最高の、晴天です!
今日は、午前中はチョット仕事して、
それから女房とデートして、
午後は蜂さんとデートです(^^)!
>おや、joeさんも出発?されるようです。
ioeさん、書込みが無い日は、蜂場で黙々と作業して、
夕方か夜に集中書込みですね!
採蜜後の書込みが楽しみですね!
>私も一群作業予定です。明日も一群・・
了解です!
奈良すずめさんも、採蜜頑張ってくださいね!
御家族にも、宜しくお伝え下さい!!
良い連休をお過ごし下さい(^^)!!
おはようございます!
昨日は、蜂場の草刈しました。
雑草伸び放題だったので、スッキリしました!
底板はベニヤ板を二重に敷いてるんですが、
オフ会の山猿さんの情報のように、
ベニヤ板の間に、蟻の巣が(@@・・・・・
2年目の巣は、5月上旬にはかなり軽くなってたのですが、
今は、やっと持ち上がる程度で、凄い重さです(^^)
今日、早朝に一群,採蜜です!
巣落ちしなければ良いのですがね。
頑張って来ます!!
[caption id="attachment_3474" align="alignnone" width="615"]
3474[/caption]みかんさんがんばって~^^
こちらも昨日採蜜講習会無事終わりました。
この2年もの最上段を頂きます^^
盛上げ巣を頂いた群です。”
[caption id="attachment_3475" align="alignnone" width="615"]
3475[/caption]パレットナイフでは切断できず結局ピアノ線で切りました。
見学者の方に説明しながらの作業ですっかり写真を撮っていないことに気づきました^^;
既に父が三枚におろしてます(ちょっと待って~でパシャ^^)
お見苦しい画像ですいません。一升くらいあるかな?
“
良い天気でしたね。
少し寒くなった方が採蜜には向くのですが、
逃避はありませんでしたか?
私が昨日採蜜した群は、本日逃避してしまいました。
実は、かなりの巣落ちをしており、殆ど採蜜はできず、
お掃除だけをしましたが、今朝からスズメ蜂も飛来。
お昼過ぎに蜂雲となって逃避しました。
でも、同じ果樹園の空き箱に入ってくれました。
二箱目の採蜜予約を1時間延長させていただき、確認しました。
で、今日の二箱目の採蜜は、近所の奥様子供たちも集まって、盛大に開催!
楽しいお茶会となりました。
>逃避はありませんでしたか?
2年群だからでしょうか?気温が下がって巣がしっかりしているからでしょうか?桟を思いのほか打ち込んでいるからでしょうか?巣落ちはなく逃げてないようです^^。
気になるといえば台風後からスズメ蜂がちらほらやってきますね~^^;
>気になるといえば台風後からスズメ蜂がちらほらやってきますね~^^;
偵察蜂が来ていますね、襲って来る確率が高いと思います。私のところは一番弱い群に来ています。来る前に対策をする・・に尽きるかも。巣箱の側面の適当な高さの所に複数枚の粘着シートを画鋲で止める。下方を折り曲げて棚を作って引っ付いたスズメバチが落ちてしまうのを防ぐ。実はこれ、私が明日しようとしていることなのですが^^
みなさん、三連休を有意義に過ごしていらっしゃいますね。
お天気も良いし、私も色々とスケジュールを・・
・近所の採蜜作業
・WEBサイト構築
・駐車場バルコニーの建築作業
・お仕事の調べもの
なかなか全部はできないので、
WEBサイト構築の優先順位が一番下がってしまいそうです。
屋根裏養蜂所の採蜜作業もそろそろ予定に入れないと
いけませんが、もう少し気温が下がる10月ごろと考えています。
>joeさん
パレットナイフでは切断できず結局ピアノ線で切りました。
私も昨日、パン切りナイフで天板切ろうとして、
かなり固くって苦労しました。
パン切りナイフだと四隅から少しずつ切るのがコツかもしれません。
有る程度切れると、ナイフに付いた蜜でスムーズに挿入出来るようになります。
パン切りナイフで切ると、巣が天板と外れる時、
『パキッ』って音がして、この音が心地よいですよ!
奈良すずめさん
一杯やる事有りますね。
私、4群でも手が回りません。
10群以上飼ったら、目が回ると思います。
いよかん@愛媛さん
昨日、小型スズメバチが巣箱の前をホバーリングしてたら
みつばちがスズメバチに飛びついて、地面に落ちました。
次々と、みつばちが群がり、熱殺する場面に遭遇しました。
小型一匹なら楽勝のようですが、オオスズメバチが集団で襲ってきたら、
巣箱に篭城して乗っ取り状態になる場合も有るとか・・・・
粘着シートで防衛が一番ですね!
奈良すずめさん おはようございます。
お忙しいご様子ですね。
それだけする事があったら 私なんかはもうパニックになっています。
力量・才覚の違いですね~^^
紀州みかんさん おはようごぜいます。そうですか!熱殺場面を見られましたか。私も見てみたいと思っているのですがなかなか・・・。実は6匹引っ付いたところで来なくなり、しばらくしたらミツバチがぞろぞろと出てきました。それで、生きているスズメバチを一匹ピンセットで抓んでミツバチの群の中に放り込んでみました。ミツバチはもうびっくり仰天~~~!!パニックになって逃げ回りました。結局熱殺はありませでした。熱殺はキイロスズメバチまでなのでしょうかね。
>粘着シートで防衛が一番ですね! 仰るとおりです。頂いたシート大変役に立っています^^。ありがとうございました。