フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
奈良すずめさん、冗談で書き込んだのに(@@;
スムシ、バケツに入れて、ビニール袋で覆って屋外に放置中。
スムシ、死なずに残ってるかは確認しないと・・・・・
スムシがウジャウジャいる様子は、
オフ会でも、見てもらうと、参加者がのけぞると思います。
時間有れば、タッパー買って、スムシを保管しますか(@@;
いよかんさん、おはようございます。
下記の書込み、読み漏れしてました。
>調理の話ですが、オフ会で実演しても誰も食べてくれないでしょうね^^
>そこで、調理済みの「もの」を持って行くというのはどうでしょうか。
>唐揚げ・佃煮・油炒め・などなど・・・ 真剣に考えています。
これは、名案かもしれませんね!
タンパク質とミネラル分に富み、体に良い健康食品かも!
調理する事で、『芋虫特有の気持ち悪さ』が消えますからね(^^)!
>joeさんのお陰で食べられることが分りました。
joeさん、ありがとうございます。
ブドウ虫の仲間だったとは!新しい発見でした!
『ハチノスツヅリガ 産卵』で検索すると、沢山のサイトが出てきました。
ブドウ虫って、欲しがってる人、多いのですね!
>先ず、調理する前に食材(スムシ)の腹をきれいにする必要がありますね。
>巣箱から出し別の飼育箱に移して2~3日すれば腹が空になりますか。
スムシの腸管内をキレイにするのは大事だと思います。
結局、巣落ちしてない綺麗な巣を餌として給餌して数日飼う事で綺麗に出来るかも!
でも、腸内細菌が巣を分解してると思うので、キレイな巣を食べさせても、
腸内細菌の密度は減らないかもしれません。
結局、佃煮にして、スムシの腸内細菌が死滅する『高温・長時間調理』が必要だと思います。
アフリカの原住民は芋虫を食べてます。
森三中がTVで芋虫食べて『甘くって美味しい!』と言ってたのを見た事有ります。
でも、流石に、スムシの『刺身、踊り食い』は危険過ぎますね(@@;
佃煮、私も、やってみたですが、
目下、自宅に
①『オオスズメバチの女王入り焼酎のマヨネーズ瓶』
②『ムカデ入りエクストラバージンオイル入りのマヨネーズ瓶』
どちらも、女房から、『こんなもの、家に持って帰るなんて、非常識!!』とカンカンです。
その状態で、家の台所で、スムシの佃煮なんて作ってるの目撃されたら、
完全に離婚問題になりそうです。。。。。。
でも、スムシの佃煮、いよかんさんと同じで、やってみたい!好奇心が有ります(^^)v
うう~ん 面白くなって来ました~!^^
ははは~ 奈良すずめさん 紀州みかんさん やりましょか~^^
スムシ・スムシ・・と蜂飼いには忌み嫌われていますが、生態は蚕と何ら変らないと思います。実家が養蚕農家でしたから、物心が付いた頃から一つ屋根の下にいて飼育の手伝いもしていました。放置していた屑繭などから出て来た蛾がすぐに交尾と産卵をするのもよく見たものです。繭の中には「さなぎ」が居るわけで、繭から糸を採った後にはそのさなぎが残ります。実家がある長野県の南部地方ではそれを「ひび」と言って食用にしています。当時は大量に出るひびを餌にしての鯉の養殖も盛んでした。そんなところから鯉料理は今でも信州を代表する料理のひとつになっているようですね。
蚕は「齢」がありますが、それは休眠・脱皮の回数で決まります。スムシも同じと考えると三齢くらいなのが食用に適していような気がします。イベントととして するかしないか は検討して頂くとして、私もとりあえず「養虫場」に行いって大きいのを選って餌を絶っておきたいと思います^^
スムシを「飼って」いる方が結構おられると思います(全員かも^^)
オフ会に持ち寄って大きさとか数で「勝負」、あるいは「品評会」をしませんか~^^
ひとつの案ですが、固体の大きさ、10匹合わせた重さ、などの順位付けはどうでしょうか。
後で「味比べ」というのもいい?ですかね。
紀州みかんさん やっぱり蚕と同様に素手で扱うのが基本ですか?
食材としての呼び名も考えてみたいですね。
たとえば「蜂蚕」(ほうざん)とか・・・^^;
紀州みかんさん、ご丁寧なご解説有難うございました。
やはり、時々の点検と掃除が大事だとわかりました。
次なる質問、「女王蜂は新しい巣房に産卵する。一度使われた巣房には産卵しない。」ホントかウソか?
「なぜ、交尾していない無性卵から雄蜂が生まれるの?」
オフ会のときにでもお聞きできたらいいなと思います。
皆様、どうかよろしゅうに<(_ _)>
satoさん、オフ会で会えるのを楽しみにしています~(~o~)v
>次なる質問、「女王蜂は新しい巣房に産卵する。一度使われた巣房には産卵しない。」ホントかウソか?
まあ、新しいパンツを履く気分ですかね~(^^ゞ
新しいのが無ければ古くても我慢して産卵します~(-_-;ウーン
>「なぜ、交尾していない無性卵から雄蜂が生まれるの?」
これは、受精しない卵はオスに成る様に遺伝情報に決められているからです~(^^ゞ
[caption id="attachment_3354" align="alignnone" width="615"]
3354[/caption] 皆さん今晩は!
「スムシ」では無くて、「オジャマムシ」ですが、悪しからず・・・。
satoさん、今晩は!
心配おかけしていますが「不自由」している、程度です。ありがとうございました。
久志さんの本には、「~産卵しない」と書かれていますよね。
二枚の写真を見る限りでは、久志さんの、説には?が付きます。
私も教えてほしいです。
satoさん、長谷川英祐さんの「働かないアリに意義がある」蜂の観察に参考になりますよ。”
[caption id="attachment_3357" align="alignnone" width="615"]
3357[/caption]ごめんなさい!!
ごめんなさい!!
完全にパニックッテ居ます。
中の二枚を消して下さい。”
後学の為にもぜひやって下さい!
案外うまいかもです~
若い頃の元気を取り戻せたとか
長年悩んだ腰痛が治ったとか
何か新しい発見が有るかもです。
スムシの焼酎漬けとかも流行りそう?・・・です~
やったら絶対食べさせられるだろうナー
すずめさん・・・( ´艸`)
松尾さん、はじめまして!紀州みかんです。
>スムシの焼酎漬けとかも流行りそう?・・・
今回のOFF会、奈良(関西)なので、
たこ焼きにスムシ入れて焼き上げる!
トッピングは、蜂蜜入りソースなんてどうでしょうか?
[caption id="attachment_3360" align="alignnone" width="615"]
3360[/caption]紀州みかんさん、よろしくです!
二次会の酔っ払い軍団でやったらいいかもです~
どうせ朝は記憶が飛んじゃって覚えてないですから
海老の味とか?
たこも海老も区別がつかないかもですネ~((^─^))
足らなかったら送りますヨ~~
クリック要注意です・・・
生じゃ ちょっと・・・ですね(´ρ`)
”
松尾さん、写真拝見しました。
実は、先日の私の巣落ちの底板は、
松尾さんのスムシ写真の3~4倍の密集状態でした。
でも、こんだけいただけでも、鳥肌立ちますよね(@@;
>たこも海老も区別がつかないかもですネ~((^─^))
松尾さんの部屋には、遊びに行かないように、注意します。
(冗談です・・・・)
(スムシ料理、う~、仕事が混んでて、やる時間が有るかな?)
採虫して来ました^^ でも、小さいものばっかりでした。
もっと食べがいのあるでかい奴がいるかと思ったのですが・・・。
スムシってこんなものなの?。
お一人様2匹 割り当てで~す(笑)
親(蛾)も捕まえました。
見たのは初めてですが、これも小さいのには驚きました。
どちらも標本として持って行きますので~^^
松尾さん はじめまして。
大きいのが居りますね~うらやましい~^^。私のは可愛いベィビーばっかりです。嚇かすと必死に逃げようとするのですが、その逃げ足の早いこと。で、捕まえる要領が分りました。つまむのではなくて、手のひらに「巣」ごと載せて少しいじると逃げようと出て来て手からポトンと落ちます。下に容器を置いておけば一丁上がりです。可愛いですよ。。。
しもふりの大物が欲しいものですが・・・^^
ウ~、鳥肌 鳥肌~(@ω@)
スロー人さん、ギコギコとんぼさん、有難うございました。
ギコギコとんぼさんの写真、何を表わしているんですか?
松尾さん、こんばんは。
オフ会への差し入れ有難うございます。
立派なキンリョウヘンとワイヤーを頂きました
このワイヤーはなかなかのすぐレモンです。
いよかんさん はじめまして!
ブログいつも拝見させてもらってます。
スムシほんと逃げ足はやいですよネ
水に入れるとすぐ死んでしまいますが・・
すずめさん いよいよですネ~
蜂球の、送れなくてスミマセンm(_ _)m
ホムセン・百均すべて回ったんですが(田舎なので半日)
原色とか花柄だったので諦めました~
スムシ食べたくないようですが
いいだしっぺは食べさせられるんですよネ
たぶん・・・生で・・・かも~~~(^_^)
松尾さん
>ブログいつも拝見させてもらってます。
ありがとうございます。
>水に入れるとすぐ死んでしまいますが・・
そうですか!それは知りませんでした。
実を言いますとスムシのことは何にも知りません。
話に気楽に乗れたのもその辺があるかと思います。
ということは、水洗いする段階で死んでしまうことになりますね。
いや~、参考になりました。
勿論、調理の方は奈良すずめさんにお願いするのですが^^
>勿論、調理の方は奈良すずめさんにお願いするのですが^^
ほわーい?私日本語わかりません!
皆さん今晩は!!
satoさん、説明抜きでしたねぇ~。
一枚目が、3/27日、二枚目が、4/16日の写真です。
巣板の大きさは変わらずに、蜂数は増えています。
スロ人さんの、「パンツ」説に、納得!!です。
>水洗いする段階で死んでしまうことになりますね
何とも言えないのですが、水洗い程度では死なないかも?です~(^_^A;
>ほわーい?私日本語わかりません!
Please eat sumusi ( ´艸`)
It should not rain
I pray for success!
>>ほわーい?私日本語わかりません!
>Please eat sumusi ( ´艸`)
>It should not rain
>I pray for success!
いよいよ持って、チンプートンです。
脱げ回る姿はスムシなみ・・・
いよいよ明日ですね~^^明日は快晴のようです。
本日いよかんさんに蜂場に来て頂きました。詳細報告は後日しますが、期待通り(それ以上?)の同じ匂いがする怪しいそしてすばらしく愉快なおじさんです。
(京丹蜂さん~間違いなく真のお仲間発見です^^)
明日みなさん楽しみましょう~
[caption id="attachment_3376" align="alignnone" width="615"]
3376[/caption]スムシ、明日持って行こうと思っていましたが、
チョット仕事が立て込んでしまいました。
写真貼っておきます。
(チョット、寒気しますので、
スムシをしっかりと見たい人以外
写真はクリックしないでね。)
“
底板で動き回っているのは、「アメリカミズアブ」の幼虫だと思います。(-_-;ウーン
特徴はスムシより太めで、ハエの蛆虫に近い形です。
また、体に毛が生えていると思います。
落ちた巣板で繁殖しますよ~(^^ゞ
>スムシ、明日持って行こうと思っていましたが、
>チョット仕事が立て込んでしまいました。
OKですよ、あんまり見たくないのでその方が助かりま~す。
管理人さん寝ましたか?
今日の午後の部に行われる角胴から巣枠式への移し変えに非常に興味があります~(勉強します)。
で、今回は忘れずサイン色紙用意しました^^
管理人さん紹介してね~。8チャンネルの大御所の方の前ではカチカチに緊張していまいそうです^^;
>OKですよ、あんまり見たくないのでその方が助かりま~す。
それが・・・いよかんさんの車の後部に水槽がありました^^
その水槽に我が家で飼育しているスムシも一匹足しときました~^^
スロー人さん、おはようございます!
>底板で動き回っているのは、「アメリカミズアブ」の幼虫だと思います。(-_-;ウーン
了解です!
衛生上の点からも、調理しなくて良かったです。
スロー人さんは、昆虫博士ですね!
話は変わりますが、
以前、スロー人さんのBlogで『シオヤアブ』と言うアブの名前を知って、
幼稚園、年少の3男に教えたら、
幼稚園の先生に、
『幼稚園の花に、オオスズメバチ来る?』
『シオヤアブは来る?』
と聴くそうです。
スロー人さんのお陰で、うちの三男も幼稚園の昆虫学者です(^^)!
さー、今から、オフ会に向かいます!
オフ会、お疲れ様でした。
スムシの試食会の結果報告ですが、めでたく中止になりました。
じゃんけんが始まったら、笑って見学するだけでは許してくれそうにないですからね・・
でも話題は最高に面白かったです。