どうしようか?
1ヶ月前に、『あれ?』と感じた巣箱。
この春入居で、結構な強群でした。
8月上順に、巣箱に出入りする働き蜂が、
一直線に飛び出さず、ふらふら飛び出すようになり、
気になってました。
現在、高さ18センチ箱の6段積み
台風通過後、働き蜂の出入りは全く無し。
小型スズメバチが、巣箱の巣門前や周辺に飛来してる。
働き蜂の大量の死骸は無い
全く働き蜂の出入りが無いので、
もしかしたら、スズメバチが箱内に入った可能性も
0では無かったので、
木の棒で激しく5回くらい叩いてみました。
すると、働き蜂が10匹くらい巣門から外を伺いに出てきました。
この場合、可能性としては
1)無王群になっていて働き蜂が働かない蜂になっている。
2)本群が逃亡して居残り群が中にいる
3)無王群でないが、神経質な群で、スズメバチ襲来でビビッタ働き蜂が篭城中
1)~3)のどれだと皆さん思われますか?
かなりの巣箱の重さが有るので、
内検がかなり難しい・・・・・・
でも1)~2)なら思い切って、巣ごと採蜜しないと
それこそ、スズメバチのテリトリー化する危険が有ると思います。
皆様なら、どうされますか?”
紀州みかんさん、おはようございます。
内検もできないのであれば、私ならダメもとで、
とにかく一段採蜜してみます。
そうすれば、ある程度内部の様子もわかるし・・・・。
責任はとれませんが(^^ゞ
ネジ止めの重箱なら、巣箱に平行する板を外して内検する荒技もありますよ。
>木の棒で激しく5回くらい叩いてみました。
3)ならシマリングはあると思うのですが。
しのさんと同じで、採蜜&内険。
蜂数が二握り以下なら全摘~(^^ゞ
しの@岡山さん、joe@和歌山さん、スロー人さん、こんばんは!
やっぱり、一段採蜜ですね!
明日、早起きしてやろうかな!
スロー人さんの仰るように、残党組が少なければ、
全摘出手術ですね。
100円ショップで、切れ味の良いパン切ナイフ買っておこう!
>joe@和歌山さん
今年の3月に無王化して滅んだ群は、
ノックしたらシマリングしてました。
(もしかしたら、女王の産卵能力が落ちてしまい、その女王を見つけられず無王群と思ってたのかもしれませが・・・)
その経験から、私は、余りシマリングは信じていません。