フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
>問題有るでしょうか?
これって問題ないのでしょうか?^^
確かに通気は良くなるでしょうけど巣が歪まない?
巣箱の最下段にゲタ(コマ)入れる方が簡単な気がします。
8チャンネルでは2cmのゲタの報告もされてます。
冬になったら取っちゃえばいいだろうし^^
さて私も今日蜂場見てきます。
気になる巣箱(盛り上げ巣用角胴)があるので思い切って暑さ対策する予定です^^夕方報告します~
京丹蜂さん今日は。
joe@和歌山さんが心配されてますが、全ての巣版が落ちたのでは無いので。
残りの巣版にも亀裂が~--;
換気ならば、ドリルで10ミリ位の穴を空けた方が良いかも。
この箱は此のまま様子を見るしか無さそうですが。
て偉そうな事は言えませんが^^;我が家も落ちたので。
巣落ちの桟の入れ忘れーー;
エピペン
自然巣でも巣落ちやらで、逃避する群がいるでしょうね。
と言うことは、涼しいとことに待ち箱を置けば・・
まだまだ狙えるのでしょうね。
[caption id="attachment_2686" align="alignnone" width="615"]
2686[/caption]さて気になる巣箱(盛り上げ巣用角胴;一部改造)がこの群です。
ただ今3女が巣を守っていますが蜂がこの状態で夕方はもっと出ているらしいです。”
[caption id="attachment_2687" align="alignnone" width="615"]
2687[/caption]底板が斜めに入っているので引き抜きてトリカルネットを付けました。風通しが良くなってやや外の蜂数は減りました^^
巣落ちは無かったのですがでっかい蛾が出て来てビックリ(既に臨終してましたが)~
これでかなりのスペースも作れて換気も良くなったので秋までこれで放置します^^”
[caption id="attachment_2689" align="alignnone" width="615"]
2689[/caption]で、盛上げ巣はどうなっているかと気になって覗きました^^
あら~蜂さんごめんなさい^^;
一部メリメリっと欠損しました(ゴメン)。
こんな風に盛上げるんですか@@;
天板まで一気に盛上げちゃうんですね~
“
joe@和歌山さん、勉強になります。
昨日、採蜜に合わせて、簡易観察口付きの盛り上げ巣用枠をセットしました。
そして今日、様子を見に行ったのですが・・・・、あまり見せたくない光景が。(思わせぶりはいかんですよね?)
joe@和歌山さん凄いですね。
絵に描いた様に出来てますね、羨ましいです。
我が家は上から垂れだしました^^;
隙間が高すぎたのか?
180センチ育児が始まらない事を願ってますが。
卵を産まれたら本末転倒ですーー;
エピペン
皆さんこんなに重ねてすごいですね。
私は3段までが人力で4段からはレバーブロック使用ですよ。
皆さん若すぎるよ・・・。
今日PA天井捕獲で、PM丸洞20Kの初採蜜をしました。
腕力も抱くのはいいがかかえるのは大変ですよ。
連休に洋箱かかえ転倒でひじを打ったのですが、今になってヨウスイがたまり明日医者にいくようです。
>こんな風に盛上げるんですか@@;
へー、面白い盛り上げ方ですね。
風車さん、先日はどうもお世話になりました。
今度は重たい箱の時にまたお伺いしますね。