人為的に働き蜂の数を増やしたい
皆様、こんにちは!紀州みかん@和歌山です。
楽しいOFF会の報告、ありがとうございました。
物凄く楽しそうで、『次回は絶対に参加したい~!』と心の中で叫んでおりました。
そうは言っても、私の場合には暫くは仕事の忙しい時期で、
暫くは休火山状態だと思います。
さてさて、昨日久しぶりに蜂場に巣箱の状態を
確認に行ったのですが、本年入居群4群の内、
2群の働き蜂の数が中々増えません。
2群ともA4サイズの半分程度~1/4程度の巣が4枚(--;
働き蜂産卵は行われておらず、
育児圏も小さいながら有りますので、
女王蜂は健在なようです。
元々、軟式野球のボールくらいの分蜂群だったので、
『これは時間が掛かるな!』とは覚悟してたのですが、
チョット心配に成ってきました。
働き蜂が少ないですから、持ち帰る蜜の量が少ないし、
造巣のスピードも遅い。。。
そこで、人為的に働き蜂の数を増やす工夫を考えてみたのですが、
皆様のご意見は如何ですか?
【Aプラン】
①弱群を巣枠に移し、安定するまでま待つ。
②強群も巣枠に移し、安定するまでま待つ。
③安定したら、強群の巣枠を抜き取って弱群に入れる。
この場合だと、弱群に挿入した巣枠の働蜂は、元巣に戻ってしまい、育児担当の蜂が不足するなんて事、有るのでしょうか?
それ以前に、今の時期に弱群を巣枠に移すのは冒険でしょうか?(梅雨明けまで待った方が良いでしょうかね?)
ちなみに、周辺の山は蜜源一杯で、強群の蜜蜂は物凄く元気で、
花粉玉一杯付けて帰巣して、ワンワン言っております。)
【Bプラン】
①夜に、強群、弱群に焼酎を吹きかけておく
②翌日の昼間に、強群と弱群の巣箱を置き換える。
この場合、心配なのは、
上手く合同してくれるかどうか?
殺し合いをしないかどうか?
また、
上手くいっても、強群の外勤蜂のほとんどが弱群に移り
強群の働蜂のバランスが悪くなる事は無いでしょうか?
(強群には沢山の育児圏が有りますから、数日で働き蜂が
補充されてしまうものでしょうか?)
プランA、プランBともに実現性が低いなら、
プランCとして、砂糖水給仕かなと思っています。
この辺り、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
回答ではなく、個人の意見ですが、
Aは、ハイリスク、ローリターンだと思います。
強群からの移入は親蜂もお考えのようですが、
喧嘩させない工夫がいります。
羽化前の育児層挿入が良いと思いますが
親蜂が防衛できない大きさですとスムシやらが沸きます。
Bは、
戻り蜂の習性を利用した 親蜂の移入をお考えのようですが、
これも、工夫しないとかなりの喧嘩が起こると思います。
Cは、
一番安全ですが、重箱の形状などによっては
与え辛い場合もありますよね。
弱群であっても女王さえいれば、そのまま自然に任せては・・ライバルの少ない新天地へ移動。
無王であれば、逆に強群に合同させるのが簡単だと思います。
以上、紀州みかんさんには、あまり参考にならないコメントだったと思いますが、ご勘弁を。
奈良すずめさん、敏速なご返事、ありがとうございました!
物凄いクイックリアクションでビックリしました。
>Aは、ハイリスク、ローリターンだと思います。
>強群からの移入は親蜂もお考えのようですが、
>喧嘩させない工夫がいります。
>羽化前の育児層挿入が良いと思いますが
>親蜂が防衛できない大きさですとスムシやらが沸きます。
と言う事は、強群の育児圏だけ小さめに切り取って
弱群に抱かせる方法が可能性が有りますかね。
>Bは、
>戻り蜂の習性を利用した 親蜂の移入をお考えのようですが、
>これも、工夫しないとかなりの喧嘩が起こると思います。
同じ臭いにするのって、難しそうですね。
枠飼いなら枠を出して、均一にスプレーで吹き付ければ良いですが、
重箱だと、スプレーは下からしか出来ませんから、蜂玉の内側には
届きませんからね。
>弱群であっても女王さえいれば、そのまま自然に任せては・・ライバルの少ない新天地へ移動。
やっぱり自然の摂理に任せるのが良いのでしょうね。
人為的にあれこれ、いじらない方が良い!
昨年捕獲の、同じくらい小さくて、成長が遅かった群も、
今年の春には物凄い強群に仕上がってますから、
ここは、何もせずに待つ事にしますね(^^)v
奈良すずめさん、ありがとうございました!!感謝!!