ありがとうございました!
奈良すずめさま、こんばんは!
(もう)昨日の早朝には、前日のお疲れが続く中、
巣箱の移動をお手伝いいただきありがとうございました♪
摂津のGさまも、本当にありがとうございました!
まさか採蜜まで勉強させていただけるとは思いませんでした(^^)
まだゆっくりと垂れてくるのを待っているところです。
あのあとは、元気な甥っ子の蝶採りに河川敷まで付き合わされ、解放されてからはずっと眠りこけていました(笑)
鮮やかな手際で、作業後はあっというまにさわやかに去られたお二人になんとお礼をすればよいか・・・なんの準備もできてなかったので申し訳ないです。
ゴム手袋をしていたので、なかなか写メのシャッターが反応せず、そんなに枚数を取れていないのですが、昨朝の記念に写真をアップいたします。”
早速、亡くなった父の母(祖母)にハチミツが採れたことと、写メを見せたら、すごく喜んでました。
[caption id="attachment_2441" align="alignnone" width="615"]
2441[/caption]写真アップ失敗したので、再度・・・
それにしても、自分でなんとか蜜が採れるようになったとしても、残された巣のフォローなどに失敗しそうです。
摂津のGさまの御準備には感服いたしました~。”
[caption id="attachment_2442" align="alignnone" width="615"]
2442[/caption]とはいえ、ハチミツを採れたことより、親戚一同は巣が増えたことにすごく喜んでます。
全滅に嘆いていた祖母やおばたちに喜んでもらえて、一安心です。
おばは、父が亡くなってから胸がいっぱいで蜂蜜を食べられなくなったと言うので、今回採れたハチミツは気兼ねなく食べてもらえたらなとは思っています。”
[caption id="attachment_2443" align="alignnone" width="615"]
2443[/caption]分蜂群の捕獲もたどたどしい中、妹とふたりでなんとか成功できましたし、ミツバチくんたちにとても愛着は湧いてきました♪
昨朝の奈良すずめさまの移動の際の手際をしっかり記憶いたしましたので、また何か緊急の時にはなんとかできるように頑張ります!
まずは大きな入れ物or段ボールを巣箱の大きさを考えて家に常備しておこうと思います。
また、育て方の知識も、これから少しずつ頭の中に入れておこうと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします!
本当にありがとうございました!!”
[caption id="attachment_2444" align="alignnone" width="615"]
2444[/caption]ハチミツ好き娘さん、おはようございます。
朝5時に現地集合でお疲れ様でした。
巣箱の移動は、簡単だったでしょう。
写真は移動用のベラコンです。
まだ入居したてでしたから、それほどは重たくありませんでしたし、女性でも大丈夫だったと思います。
しかし、自宅群がすでに重たくなっていたのには驚きました。
近日中に移動予定とのことでしたので、軽くする意味で
緊急採蜜とあいなりましたが、結構な収穫量でよかったですね。
“
[caption id="attachment_2445" align="alignnone" width="615"]
2445[/caption]大収穫ですが、下のほうに少しサナギが見えます。
本当はこの全部が蜜になるように、3段ぐらいまで待って採蜜すべきなので、
まあ、今回は緊急対応でしたのでご勘弁ください。
分蜂群をご自分達でGETしたとはビックリですね。
しかもその箱もすでにズッシリと重たかったので、
またまた楽しみですね。
“
こんばんは!
採蜜するとなると、体力いりますね~。
皆様おひとりで作業なさっているのかと思うと、すごいなあといった感じです。
3段の巣箱を持ちあげるのって、きっと私だけでは無理そうです。
分蜂群の巣箱も重くなってきているとのことですが、1ヶ月半しか経ってないのに、元巣と同じくらい?な大きさになっているのには驚きました。
(蜜はまだ少ないでしょうけれど)
というか元巣が入居してから1年は経つわりには小さかったのでしょうか?
サナギさんかわいそうですが、あのまま放置してても蜂にならないんですよね・・・
いろいろ勉強しなきゃと思いつつも、何から覚えていけばよいのか。。
飼育本は1冊見つけましたが、見てると眠気が生じました(汗)
[caption id="attachment_2458" align="alignnone" width="615"]
2458[/caption]本は参考程度にして、ゆっくりお休みください。
さて、お会いするのは2回目でしたが、
お話を伺っているお父様にすごく親近感を覚えます。(勝手なからですか)
お邪魔したお庭の様子ですが、キンリョウヘンがあったり、巣箱が積み重ねてあったり、朽ちかけた集合板の数々やらがあったり、
お会いすることはなかったハチミツ好き娘のお父様の面影を垣間見させていただきました。
定年後を楽しみしされていたのですよね。
お母様が、ご仏前にとお持ちされたハチミツを
お父様が喜んでいただけたのではないかなーと
私も楽しく、感じさせていただいた一日でした。
どうも有難うございました。”
[caption id="attachment_2466" align="alignnone" width="615"]
2466[/caption]こんばんは!
週の半ば、土日のお休みをハードに過ごされ、お疲れが出てきておりませんでしょうか?
ホント先日は、あんな雑草の茂る庭に蚊の餌食となりながらの作業を強いてしまい、申し訳なく思ってます~(>_<)
キンリョウヘンやら、ビービーツリーやら、私はどれがどれなんだかよくわかりませんが、ネットで買ったことだけは覚えてます。
父も奈良すずめさまを始め、愛好家の皆様方とお会いすることがあったなら、きっと同じように活動してたかなあと思いました(^^)
娘としては、あれ以上蜂のために休日を費やす父を想像すると・・・複雑だったりもしますが(笑)
今日は蜂蜜を瓶詰めしました♪
このような小さめな瓶にも10個分くらいはありました。
まだたれ蜜を袋を変えて採っているので、最終的にはどれくらいになるのかわかりませんが思っていたより多かったです。
しかし、なめてみると、父が採ったハチミツよりかなりあっさりしていました。
糖度が低いのかもしれません。
糖度計があったはず、と探しているのですが行方不明でして(^^;
発酵に気をつけて、冷蔵保存&早期消化で大丈夫かなと思っているのですが、甘いですかねf(^^;
でもホントに、ヨーグルトに入れるとあっというまになくりそうです(^^)”
幼虫を外してのタレ蜜ですから、ゆっくりでもOKですが、
もう3日ほど経ちますから、残りは強く絞って別の瓶に入れ下さい。
この分も蓋かけされていた巣板ですから長期保存も大丈夫ですよ。
ただし、別のサナギの入った方の巣は、そろそろスッパクなってきますので、こちらもお早めに絞ってください。
「にごり蜜」ですから栄養満点らしいですが、
我が家では不人気です。
ところで3群とも大丈夫ですか?
一群は山からの移動でしたし、
30cmほど移動した重たい箱群、
そしてこの採蜜した群は一番気がかりです。
貯蜜は多かったのに蜂数が少なかったようですから、
もしかすると分蜂後だったのかもしれませんね。
私のところも今日夏分蜂があったそうです。
(果樹園の親父さんから情報)
ハチミツ好き娘さん凄いですね~^^
採蜜まで完璧です。
上級者並みです、DNAが引き継がれているのでしょう。
ン~美味そうです。
エピペン
こんばんは!
週末は朝から出ることが多くて、夜は疲れ果ててましたのでお返事遅くなりました。
おかげさまで3群とも元気に飛び回ってますよ~。
でも、採蜜した群は確かに蜂の数は少々少なめです。
分蜂・・・私が知らないうちにもまたしていたのだとしたら・・どうしましょう~(>o<)
山から移動してきた巣箱の蜂は、おっしゃってたように蜂の飛行練習?をよくしてるようです。
巣箱の向きを変えて下さった蜂は一番元気でよく外にも溢れてるような気がします。
さなぎが入った巣の方は冷蔵庫に入ってます。
さなぎがいるのか・・・と思うとなんか作業が進まなくって(汗)
採蜜の仕方もいろいろ工夫しなきゃ~と、今日100円ショップの前を通った時に思いました。
使いやすいようにいろいろ道具をそろえようと思います(^^)
エピペン@愛知さま、ありがとうございます♪
私はほとんど傍観してただけです(^^;
巣板をろ過したら、すぐに食べられる蜂蜜ができるなんて、
ホントにすごいなあという感じです!
父の採った蜂蜜は、だいぶ結晶化しているので、さらさら液状の蜂蜜がすごく久しぶりです。
食べやすくて嬉しいです(^^)
あはは、
お父様の後継者さん、もうすぐに免許皆伝ですね。
採蜜した群は、確かに蜂数が少なかったですね。
すでに分蜂した直後の可能性もあります。
でも分蜂群は蜜を持っていくので、それにしては貯蜜が多かったのが不思議です。
採蜜したことは不安ではありますが、逆にコンパクトな巣のほうが、
弱小群にとっては防御しやすいので結果オーライだったと思います。