フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_2290" align="alignnone" width="615"]
2290[/caption]第2分蜂郡 分蜂日4月29日(27日経過)
現在2段重 これはやはり動きが弱かったが 巣も小さいです
通常の継重箱の設置をしました ”
[caption id="attachment_2291" align="alignnone" width="615"]
2291[/caption]第3分蜂郡 分蜂日5月2日(25日経過)
現在3段重 この郡は元気が非常に良かった
2段目の巣落防止まできている 4段目の設置が必要です。”
[caption id="attachment_2292" align="alignnone" width="615"]
2292[/caption]自然分蜂郡 分蜂日4月30日(27日経過)
現在3段重 この郡も元気が良かった
2段目まできているので 4段目の継重箱が必要です”
[caption id="attachment_2293" align="alignnone" width="615"]
2293[/caption]元巣の内検
これも大きくなりつつあるので
継重箱が必要かも?
長男に巣箱を持ち上げてもらい 写真撮影したのですが
「重たいヨ~ 早よ写真とれよ」と言い合いながら悪戦苦闘で獲った写真です。
秋までには 相当大きくなると思いますので
H=17.5の重箱が5段で90cm近くなります 転倒防止杭が必要になります・・・し
まず台風2号対策が必要です また忙しいくなる。”
重箱の様子、参考になります。(^^)
[caption id="attachment_2296" align="alignnone" width="615"]
2296[/caption]早速に3ヶ継重箱を作りました。
日曜日に 第1.3蜂郡と自然分蜂郡に追加継重箱を行います。
秋まで ジャンジャン蜜を貯めてちょう~~だい。”
京丹蜂さん今晩はです、脅威的な勢いでこの時期は巣が伸びますね^^;
密源も申し分が無い様子ですね~昨日私も継ぎ箱して来ました。
優秀な群は1群でしたーー;
困った事に、3割が無王に為ってしまい箱の解体作業も同時に遣る羽目に・・・・。
今の時期は、喧嘩もせずに勝手に合同して行きます。
門番が手薄なのが良いのかな~?
あ~お尋ねの巣落ち棒は、ドリルで穴あけして棒の先を尖らせてグリグリ捻じ込んで最後にハンマーでドン!
棒の太さ6ミリではシッカリ刺さらないので8ミリ~10ミリが良いのかな~て思います。
エピペン
>第1文蜂郡 分蜂日=4月21日(34日経過)
もうちょっと持ち上げてれば巣の先端に王台が写っていたかも?第一分蜂は調子いいですよね^^。僕のも新蜂が羽化して時騒ぎが起こっています。巣落ち防止はここまできたらどうしましょう?エピペンさんみたいにドリルで開ける勇気はないし・・・
>仕方なく巣門重箱の上に巣門重箱を継ぎました・・・・
この追加した巣門重箱には巣落ち防止しておけば多少まし?上から2段めだけが防止の桟がないってことならいけそうな気もしますけど分かりません。
>第2分蜂郡 分蜂日4月29日(27日経過)
他に比べるとちょっと蜂数少ないですね。働き蜂の羽化には3週間かかるのでこれから新蜂が羽化する時期だから期待ですね。
>秋まで ジャンジャン蜜を貯めてちょう~~だい。
秋の採蜜講習会には管理人さんと紀州みかんさんと私がお邪魔します。秋が待ち遠しいです^^
エピペンさん おはよう御座います。
あいも変わらず土曜日は出勤です
ドリルですか joeさんじゃ~ないですが 勇気ありませんね(笑)
通常の棒は100均で 菜箸(長い物)3セット(6本)を使用しています
巣箱の一方は6mm穴 もう一方は3mm穴 この6mmから箸を突っ込み3mmの穴に挿します
簡単な作業ですが 蜂がいる巣箱に6mmの菜箸を 突っ込むの自信が有りません。
少し時間を掛けて考えて見ます。
若葉@さん おはよう御座います。
HPみさせて頂きました 頑張っておられますね
巣枠式は内検には イイですね 重箱は必ず2人いないと 撮影が出来ません
家内は協力してくれませんし 子供は面倒くさそうだし しかし結構重いのです。
「もうちょっと持ち上げて!」
「手がすべる 重い 落ちる」・・・の会話です(笑)
一番下の箱に、扉が付いているといいですね。(^^)
今日巣枠式の継ぎ箱が届きました^^
開けると大きさが違う?で、メジャーでサイズを測ると・・大きい(泣)。でK養蜂さんに電話して明日の夕刻に宅配で交換することになりました。
ということで継ぎ箱は台風の去った来週末に先延ばし^^;
若葉@三重さんのブログで継ぎ箱の要領をひそかに勉強してます^^