本日代休~
本日代休取って実家で田植えです^^;
ここ一週間は入居の知らせはないのですが・・・合間みて待ち箱見回ってきます。
時間があれば盛上げ巣の状況も確認したいところですが、設置から12日ではまだまだ盛上げてないでしょうか?
巣枠式の内検して造巣状況の確認も楽しみです~
順調なら隔王板と継箱を発注しよう^^
若葉師匠に続け~!ですね。
Just another WordPress site
by joe@和歌山 ·
joe@和歌山
ダハハ~会員番号3だな^^
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
[caption id="attachment_2168" align="alignnone" width="615"]
2168[/caption]この巣から3群分蜂した後(最終分蜂が4月24日)、盛り上げ巣箱設置が5月8日で本日12日目の内検です^^;
上から見て見ました~、全然盛り上げてません(泣)。
スノコ間の距離は7mmで自由に行き来してるようですが^^;
分蜂で貯蜜をかなり持って行かれたのかも知れません。
また2週間後に内検してみます。(がっかり^^;)
“
joe@和歌山さんこんばんわ。
スノコの下に上手に巣板をつくらせましたね、ドンゴロス
か何かで蜂が上に上がれなくしたのですか?
私は分蜂捕獲後スノコの上にウエルカムドリンクを置いたところ蓋に巣板を作られ盛り上げ巣失敗です、スノコの下に巣が一杯になりスノコの上に盛り上げ巣ができるのを目論んだのですが失敗でした。
スノコの下に十分巣板を作らせてから上部空間を作り給餌
して下の空間を巣板で埋めさせ盛り上げ巣を作らせるのが
ポイントかと思います。
>スノコの下に上手に巣板をつくらせましたね、ドンゴロス
か何かで蜂が上に上がれなくしたのですか?
摂津Gさん、先日はお疲れ様でした。
来月またご一緒出来るとのこと、楽しみにしています~^^
この巣は2年目の巣で先日最上段にスノコ巣箱置いただけです^^;
Gさんのおっしゃるように新入居群に盛上げ巣を作らせようとする場合は少し時間を置いて巣作り確認してから盛り上げ巣箱を置く方が良いのでしょうね^^。
この盛上げ巣にチャレンジした理由は~?
8チャンネルで数年前に見たスロー人さんの盛り上げ瓶詰め巣なんです^^
今年は瓶詰巣までたどり着けそうにありませんでしたので、基本の盛上げ巣からのチャレンジです。
この後は蜜源がポイントでしょうか?
栗の開花が待ち遠しいです^^;
何時までも盛上げてこなければ奥の手の龍馬式給餌を実行します^^;
スロー人さんの、瓶詰めの盛り上げ巣はユーモアたっぷりでしたよねー
理論的には解っていても、一度はやってみたい悪戯心が・・
私達も自群で実現させたい夢の世界でした。
決してjoeさんに喧嘩を売っている訳ではありませんが、
私は砂糖はあげないスパルタ主義で、こだわりがあります。
でも、それも色々な飼いかたの一つどと否定しないでくださいね!
私は、たまたま周辺の蜜源環境とライバルが少ないので
ラッキーをしているだけかもしれません。
ふふふ。joeさんに負けずに色々考えてやって見たいことが
沢山あります。
ご実家での田植え お疲れさまでした。
お父様からご丁寧なお手紙を頂きしました。
恐縮しております。
ご返事はさせて頂きますが、少し時間の猶予を頂きたく思います。
よろしくお伝えください。
>全然盛り上げてません(泣)
ははは まだ、これからでしょう^^
チャレンジすることに意義がありますね。
結果は二の次と言うことで~~(笑)
今年は夏分蜂や孫分蜂が多いかも知れませんよ。
BB讃岐さんのところでは早くも孫分蜂のようですね。
もう 羨ましい~!
こちらは4飼育群が分蜂せず・・ですもの。
でも、そういう群れがあるとの、エピペンさんのお話を聞いて安心はしました。
初夏にでも分蜂してくれたら嬉しいのですが。
私は内視や強制捕獲が苦手です・・・恐いもの~^^;
joe@和歌山さん
この写真だとまだ巣が半分ですね、スノコの下が埋まってからでないと盛り上げは無いでしょう。
あとスノコの方向がこれは、出入り口と直角でないでしょうかね?。
摂津のGさん
ドンゴロスを置きスノコの下に上手に巣板をつくらせるが正解ですね、そしてスノコの下が埋まったら隔王板もいらないと思いますよ。
増巣増郡の研究が課題ですよね・・・。
>ふふふ。joeさんに負けずに色々考えてやって見たいことが
沢山あります。
私もまだまだいろいろあります^^。
先ずは巣枠式群の人工分蜂、せっかく教えて頂いたので来年まで待てません~、昨日の内検では王台有りませんでした^^;
>お父様からご丁寧なお手紙を頂きしました。恐縮しております。
こちらこそありがとうございました。
父はデボ君の株分けをどうしようかと思案中です^^
>あとスノコの方向がこれは、出入り口と直角でないでしょうかね?。
蜂が入ってくる方向に平行です。
盛り上げは気長に待ってます^^
何時までも盛上げてこなければ奥の手の龍馬式給餌を実行します^^;
>スノコ間の距離は7mmで自由に行き来してるようですが^^;
巣を盛上げさせるつもりなら、10mm以上の隙間を開けてください~(^^ゞ
一部分でもカッターで切り開けば盛上げて来ます、刺激が強くて逃去しても責任は取れませんけど~(~o~)v
[caption id="attachment_2182" align="alignnone" width="615"]
2182[/caption]>巣を盛上げさせるつもりなら、10mm以上の隙間を開けてください~(^^ゞ
スロー人さんコメントありがとうございます。
昨年8チャンネルでスロー人さんが10mmと言われていたので10mm以上間隔が空いている部分を作っています。
赤枠部分が10mmの保険なんです^^;
ではなんで全て10mmにしなかったか?
それは・・・・5mmのお話と10mmのお話があったので間を取って7mmにしました、そう、中途半端なんです^^;”
了解しました~(~o~)v
10mm以上隙間が有れば、後は下に伸びる営巣空間をなくす事です~(^^ゞ
重箱であれば、巣の下の先端の場所に10mm以下程度(8mmの亀甲金網が柔らかくて使いやすいです)の金網を入れます~(~o~)v
>重箱であれば、巣の下の先端の場所に10mm以下程度(8mmの亀甲金網が柔らかくて使いやすいです)の金網を入れます~(~o~)v
そんな高度なことは出来ません・・・・すいません。
2年目の巣なので後10cm程で巣は底に到達するはずなのでもう少し待ってみます^^
それと下段に貯蜜が一杯になるかも問題ですね。
「亀甲」・・・に反応したいのですが、最近女性の方も居られるし・・・京丹蜂さんも忙しそうで一人で浮いちゃいそうですしでやめときます^^;