フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
若葉@三重さんはじめまして。
この時間だと寝ている方がほとんどのようで・・・
私は残った蜂はそのままにしています。
他の方もそうでしょうが。
蜂球になってから時間が経つと新居への案内役がいますので
残って飛んでいる蜂の中に新居を見つけて帰って来たのが
いるとそっちへ行ってしまいます。
残った蜂はそのままにしておくと2日程度で元巣に戻ります。
その蜂がまたそこへ連れてくるとの事ですが、私は試したことがありません。というか出来ません。
どちらにせよ捕獲おめでとうございます^^
楽しみが増えますね。
かずきちさん 初めまして。
時々、屋上でのご様子拝見しております。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
2日も残っている蜂もいるんですねぇ。
ミツバチの行動って、面白いし興味深いですね。
若葉さん、ご無沙汰してます。
ついに分蜂しましたか、おめでとうございます。
皆さんもすごいペースですよね、
これから出勤ですので、また夕方に返信します。
若葉さん、はじめまして。
ブログ見ましたよ~^^。
実は今日実家で父母が駆除捕獲に行ったらしいのです@@。
4軒隣の民家に蜂球が出来たとかで・・・・
先週の日曜日自群の分蜂群がつげの木に止まり私が手で重箱に入れていたのを見ていたギャラリーが電話してきたようです。
(ちなみにゴム手袋はしてましたけど^^。)
私は仕事で駆けつけるわけにも行かず父母二人で重箱に入れて持ち帰ったとのこと、全ては事後報告でした。
スプレーでシュッで終わってしまう生命を助けてあげる気持ちを大事にしたいですね。
しかし二人で捕獲したとは・・・・で、今年6群めのゲットです~。
うれしいやらハラハラするわ、やっぱりこの時期は面白いですね^^。
若葉さん、こんばんは、
あの音はすごいですよね~。大オーケストラだったでしょう。
若葉さんの犬小屋の群からの分蜂だったのですね!
春の大イベント分蜂!存分にお楽しみされましたか?
joeさんパパママさんも頑張ってますね。
非日常的なドラマですから、ハマるんですよね!
joe@和歌山さん はじめまして。
ご両親もすっかり影響を受けておられるようですね。
我が家の主人もやり出したらハマリそうですが、実は
事故で片眼なんです。残りの目を刺されたら大変なので、
最初は怖かったけど私が飼育する事にしました。
(ここは主人読んでいないので、ここだけの話しです)(^_^;
和歌山は三重のお隣ですから、飼育されているミツバチを
見せて頂けると嬉しいです。
奈良すずめさん
ハイ、狩猟犬移動用の小屋から、ブンブン出てきました。(笑)
悪戦苦闘で大変でしたが、後で思うと楽しかったのが
不思議デスネ。
>和歌山は三重のお隣ですから、飼育されているミツバチを
見せて頂けると嬉しいです。
よろしければどうぞです。
と言っても三重と和歌山は近いようでかなり離れてます^^。
高野山は近いので機会があれば連絡下さい~。
蜂球を手で入れたんですよね@@。
驚きです~、今度機会があれば蜂の温かみを感じるためチャレンジしてみようかな・・・・本心は顔をうずめてみたい気持ちもあるんですが、たぶん無理です^^。
joeさん こんにちは
一人じゃ行きにくいので、ミニオフ会などがある時には、
呼んで下さいね。
顔をうずめた感想、お聞きしたいです。(笑)
[caption id="attachment_1891" align="alignnone" width="615"]
1891[/caption]本日またまた実家ご近所さんから連絡。
「蜂が玉になってるからなんとかして~」
父:「今日は息子居てるからすぐ行くで~^^」
で、3軒隣の駐車場の軒下にやや小ぶりのパイナップルがぶら下がっていました。
タマネギネットで捕獲してまたまた巣枠式に投入~。
7群目も駆除捕獲でした。
自然巣からの分蜂も始まったようですね^^。
待箱にもかなりの探索が来てますし明日も期待できそうですが明日は仕事です(泣)。
若葉@三重さん、やっぱり顔はうずめられません~。
っていうかゴム手も面布もして完全装備です^^。”
[caption id="attachment_1914" align="alignnone" width="615"]
1914[/caption]joeさん お疲れ様です。
わははー、私は面布無しだよ。
自分の群だから。人様の群は怖いですね。
でも、やっぱり面布はした方が良いと思います。
玉ねぎネットから出す時、蜂が網にひっついて
出しにくく無いですか?”
若葉@三重さん、こんばんはです。
>玉ねぎネットから出す時、蜂が網にひっついて
出しにくく無いですか?
いつもなら箱を下に置いて虫取り網で掬って入れて夜に箱を移動するのですが、今回は巣枠式巣箱に入れたかったので巣枠の入った巣箱をガタガタ持って帰るのをやめて玉ねぎネットで捕獲して300m離れた実家に持ち帰りました。巣枠を3枚外して上から投入しようとしても蜂は上に上る習性があるので入れることが出来ず(普通の袋なら滑って入るんですが玉ねぎネットは足がかりが良すぎで^^)、結局巣枠を全て入れて巣門入り口にネットの口を当てると5分程で全て吸い込まれて行きました(暗いとこがいいのでしょう)。
あの短距離ならタマネギネットでなく紙袋の方が良かったと思います。いい勉強になりました^^。
何故タマネギネットを使ったかと言いますと去年の秋の捕獲駆除の時奈良すずめさん、摂津Gさんが使ってたのを思い出したんです。その後の移動時間が長ければ風通しの良いタマネギネットが最適なんでしょうね。
ところでそろそろ第二分蜂が起こる時期ですがどうですか?
若葉さん、すごいですね。
分蜂時は ほとんど刺さないと解っていても、私も完全武装します。
自宅の群はとても凶暴で、今日も15m離れてもついてきました。
この季節でも、完全に戦闘モードです。
[caption id="attachment_1975" align="alignnone" width="615"]
1975[/caption]
joeさん 京丹蜂さん
本日我が家も第二、第三分蜂しました!
奈良すずめさん
本に最初の分蜂での扱いが肝心とありましたので、
丁寧に捕獲しています。
普通の私服に面布してるだけですが、今日は一匹も
刺されませんでした。(^^)
“
あはは、すごい。
分蜂の時はお腹に蜂蜜満タンで動きもゆっくりですからね。
でも、まあここまで勇気あるご婦人も珍しいですね。
若葉さん、またまたブログ拝見しました。
本群は巣枠式で継箱してるんですね、かっこいいですね^^~。巣枠式の2段飼育か・・・僕にはまだまだハードルが高いです^^;
今年から僕も巣枠式にチャレンジしてますが分からないことばかりです。キン・ミスマ置いてもなかなか巣枠式には入居してくれないので今年は蜂球を見つけては巣枠式に投入してます。
現在の所2群入れて2群とも定着してくれてますが明日明後日あたりまたご近所に蜂球できるんじゃないかと期待してます^^。まだ巣枠式巣箱が2つ待機してます。よくばりでしょ^^。今年は近所で良く蜂球ができます。たぶん去年の僕んちの逃亡群の分蜂ではなかろうかと^^;
若葉さん
始めまして いつもブログを汚している 京丹蜂です。
私は若葉マークの蜂飼いですので 今後も宜しく御願い致します。
すずめさんが言われているように 勇気ありますね
油断しては 刺されています 御婦人は面布はした方がいいですヨ。
昨日は第4分蜂か?と思っていたのですが 条件も良かったのに
もう終わりかも判りません でも給餌をしたおかげで3郡も取り込む事ができました
第4も乞うご期待です。
みなさん コメントありがとうございます。
自分でも変人に思えてきました。
巣枠式もどうやったらいいか、さっぱりわかりません。
[caption id="attachment_1983" align="alignnone" width="615"]
1983[/caption]8チャンネルにも投稿したのですが、取り込み18日目の巣枠式巣箱の内検をしました。
あれま~、天板にくっ付いてます^^;
そう言えば管理人さんは天板と巣枠の間に布のような物入れてましたっけ?
巣枠式って難しい~(泣)。”
joe@和歌山さん
>天板にくっ付いてます。
内検のつど分離してください。
>天板と巣枠の間に布のような物入れてましたっけ?
麻袋が良いですよ。
風車@埼玉さん、ありがとうございます。
風車さんは内検どれくらいの間隔でしてますか?
内検せずに秋まで放置して置くとどんな事になってるんでしょうかね^^;
巣枠式では、箱の上蓋を開けて内検しますので、
この蓋に巣が付かないように微妙な隙間が必要です。
私はタオルを一枚置いていますが、
目の粗いドンゴロスとかが良いようです。
ただし、スムシが付くので良くないと仰る方もいます。
割り箸数本をスノコ代わりに置いても良いようです。
いずれにしても、この隙間が微妙ですね。
>割り箸数本をスノコ代わりに置いても良いようです。
管理人さんおはようございます。
これ簡単そうですね^^。
巣枠に平行でなく十字に並べるんですか?
もうちょっと詳しく教えて下さい^^;
詳しくは知りませんが、我流です。
やり方は3通りあると思います。
1)蜂が通れる程度の隙間
2)思いっきりスペースをとる
3)通れない隙間を2枚で分割
空間があると巣を作るので、広すぎてはダメです。
狭いと蜂が通れません。
この微妙な隙間は、蜂が通れる程度の隙間です。
2)は竜馬式に似ていますが、採蜜してから、
空箱をのせるイメージですので最初からは無理です。
3)がタオルなどになります。
蜂がタオルを固定しても箱の蓋は開けられます。
タオルは横から剥がすように取れば巣枠は上がりません。
1)と3)の両方のイメージで、割り箸を井桁に組んでおけば、
微妙な高さ調整もできますし、固定されても蓋は開きます。
自作巣箱の場合、予めこの隙間を計算に入れておく必要がありますが、アホな私は後で気が付いたのでタオルしか入りませんでした。
管理人さんありがとうございます。
只今割り箸を出してきて睨めっこ中です^^。
空間が広過ぎると盛り上げ巣と同じで巣を作るのは理解できます。では、今回天板と巣枠がくっ付いたのは広すぎたから?ここに割り箸を置いても同じ結果になるような気がします。巣枠と割り箸はくっ付けられてもその上の割り箸と天板はくっつけられない?割り箸をダミーにするという事でしょうか?どんどん分からなくなってきました・・・
8チャンネルでもスロー人さんに蜂が上に上がってこれるようにすることと回答を頂いたのですがこれまた同じで理解しがたいです。
結局、手ぬぐいを一枚入れました。
蜂の空間を保つ目的でタオルの代わりに^^。
このスペースの目的はスムシ対策とのことですね。広すぎると巣を盛上げる、狭すぎると蜂が行き来できないスペースとなりスムシの住家となる・・・納得しました~^^
で今になって巣枠式に足を踏み入れたことをやや後悔してます^^;