フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_1807" align="alignnone" width="615"]
1807[/caption]で、上の段を横に移動します~。”
[caption id="attachment_1808" align="alignnone" width="615"]
1808[/caption]上の本巣はこんな状態です~。
時折アタックしてきます^^。”
[caption id="attachment_1809" align="alignnone" width="615"]
1809[/caption]そしていよいよ下段の王台のツルツルピカピカを確認していきます。と同時に女王が下段にいるか上段にいるかも確認します。同じ所に居ては無王群になってしまいます^^。
かなり、雄蜂が作られています~。”
[caption id="attachment_1810" align="alignnone" width="615"]
1810[/caption]ツルツルピカピカの王台を二つ確認できました。
画像には写っていません(すいません)^^。
で、人工分蜂を決行します~”
[caption id="attachment_1812" align="alignnone" width="615"]
1812[/caption]下段(王台付き)には女王は居なかったことを確認していますので、ずらした上段に女王はいます。
下段の位置は変えていませんので今まで居た外勤は当然位置確認を既に終えていて今後飛び立って戻って来た時は今までの位置にあった下段巣箱に入り王台の新女王と暮らすことになります。ずらした本巣(上段)は現女王と内勤蜂になりますが、しばらくするとその内勤蜂も外界に出るのでその時、時騒ぎをして巣箱位置の確認をし、結果うまく分割できるということになります。
“
以上、本日の人工分蜂の報告でした^^。
管理人さんおかしな所があればよろしくお願いします。
初めて見た分割なんで舞い上がっていました~。
あの王台の表現は「ツルツルピカピカ」でなく「ツルツルテカテカ」でしたっけ^^;。
追記
作業を行なっているのは当然、奈良すずめさんです。以前からお願いしていた私のために本日目の前で人口分蜂を行なってくれました。しかし私はアタックしてくる蜂から身を守るので精一杯でした^^。
ありがとうございました。
>作業を行なっているのは当然、奈良すずめさんです。
あ~ なるほどね^^
これはスゴイですね!。
ただただ・・感心するばかりです。。。
奈良すずめさんの技と、joeの文章力に~^^
人工分蜂の様子がが見られて、よかったですね。
joeさんも挑戦してみますか?^^
私は無理、とてもこんな高度なことは出来ませ~ん。
[caption id="attachment_1820" align="alignnone" width="615"]
1820[/caption]joeさん、有難うございます。
作業はできても、ここまでのレポートはなかなか出来ません。
一週間ほど前の写真がありましたのでUPします。
多分同じ板だと思います。
“
[caption id="attachment_1821" align="alignnone" width="615"]
1821[/caption]造り始めたての王台の様子です。
この頃の観察から、前準備をしておいたので、
今日は丁度良いお日柄でした。(雨でしたがそれも幸い)
“
[caption id="attachment_1822" align="alignnone" width="615"]
1822[/caption]実は今日の人口分蜂は次女群になります。
写真は、長女群の箱です。
すでに同様の手順で人工分蜂済みです。
この箱は、友人から預かった箱で、
今は、果樹園に出張中です。
来月には、友人宅ビルの屋上にお引越し予定です。
今回分けた元巣にはまだまだ王台が出来ていますので
もう数回の繰り返し作業があります。
多分来週からのゴールデンウイーク中だと思いますので、
見学ご希望の方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に起し下さい。”
これは、素晴らしい教科書になりますね!
素枠を入れ替えて人工分蜂するのは読んだ事有りますが、
継ぎ箱で人工分蜂させるなんて、初めて知りました。
この方法なら、無理なく行えますね!
問題は、どの時期に枠飼いに移行するかですね。
ちなみに、質問なんですが、
日本みつばちの場合、巣枠の幅どれくらい有れば良いですか?
2.5センチ?
3センチ?
もし良ければ教えて下さいね!
はい。私の場合は洋蜂と同等サイズにしています。
まだ暗中模索中ですが、正直な所いい加減で良いように思えます。
(今は幅36mmのホ式をそのまま使っています)
日本蜜蜂用の巣ソも使いましたが、少し小さかったように思えました。
それならば西洋用でも良いかと思いましたが、
どうせかじられてしまうし、2cmぐらいであれば
ベニア板でも、蜜蝋を塗った新聞紙でも一緒では?と思います。
新聞紙は越冬時にかじることができますが、
採蜜時に新聞紙が出てくるのも嫌なのでベニアにしてあります。
>人工分蜂の様子がが見られて、よかったですね。joeさんも挑戦してみますか?^^
いよかんさんおはようございます。
一度はやってみたいでしょう?
いよかんさん程の観察力と器用さがあればなんの問題もなく出来るのではないですか?私はチャンスがあれば今年チャレンジ
します~。といっても越冬巣枠群がいないので今年取り込み群の孫分蜂が必要となりますけど^^。
さて昨日の人口分蜂を目の前で見てさらに巣枠式・巣枠式・・・が頭の中を巡っています~。今日分蜂したらまた巣枠式に入れちゃいます^^。今年は巣枠式を4つ用意してます~。そういえばスロー人さんの最近のブログに待ち箱に入った群の巣枠式への移し方が書かれています。非常に参考になりました~。
joeさん、おはようございます。
今日は良い天気になり、皆さん大忙しで
走り回れる楽しい一日になりそうです。
PS:昨日の夜は、どろんこさとちゃんの所で猪料理を堪能してきました。
あの猪肉ブロックを全部食べちゃったんですか?
うらやま~、次回は電車で行きます^^。
あの後西名阪乗ったらかなり雨が降ってきたので実家直行は諦めました。
で、本日ゴウラを運んだのですが父が面白がって俺に任せておけ~だって・・・・たぶん三分の一程埋めて上に重箱固定するつもりでしょうね^^。たぶん柳の木が復活します~。
画像は来週にアップします^^。