フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_1805" align="alignnone" width="615"]
1805[/caption]ゴウラ内部はなんと蜜蝋を塗って頂いています。
これは即戦力ではないですか~。
明日実家蜂場に設置します^^。
ありがとうございました。
で、申し訳なかったのがたった9つの蕾のキンさんの蕾が搬送中に4つ取れちゃったことです。これは来年用にして下さい。
人工分蜂のアップですか?
興味津々で途中からシャッター押すの忘れてましたが^^;。
夜にアップしますが上手く撮れてますかね・・・
でも、人工分蜂は今日習得しましたよ~。
貴重な体験、ありがとうございました。
“
これまた、素晴らしいゴウラですね~^^
私もこんなのが欲しくてなりません。
家の前の集合板の下に、こういう味わいのある巣箱を置きたいのです。
明日、設置ですか~ 直ぐに入りそうですね^^
喜んで頂、光栄です。
大雑把な造りですが、材料が良かったので、
くりぬく手間もかかりませんでした。
芯の部分はしっかりと腐っているのに、
外側は生きているので割れることはなさそうに思えます。
joeさんのアイデアの半分埋めれば根付くかも?ですね。
柳の木って挿し木できましたっけ?出来そうな感じですよね。
奈良すずめさん、Joeさん、こんばんは!
楽しそうなOFF会ですね!
うらやましい!!
ゴウラ、凄く立派で、しかもサイズが程よい樹で中空の物が手に入るなんて!!
これは、日頃の行いの良さですね!
私も、事務所の隣の木(ケヤキ)が業者に切り倒されたので、
思わず、丸太貰ってきました(^^)!
が、中心に2センチくらい中空になってるだけで、
いかにくり抜くか?思案中です。
紀州みかんさん、こんばんは!
お褒めのお言葉有難うございます。
ケヤキのくりぬきは大変ですね。
では、こんなアイデアはいかがでしょうか?
2cmの中空を煙突に見たてて、七輪の上に置き、
焼きながら煙突のサイズを広げて行く。
濡れ雑巾で、燃やしたくないエッジ等を調整すれば
上手くいく事があります。
ただ、少々時間がかかりますし目を離すと失敗しますので、
保障はできません。
奈良すずめさん、こんばんは!
>2cmの中空を煙突に見たてて、七輪の上に置き、
>焼きながら煙突のサイズを広げて行く。
>濡れ雑巾で、燃やしたくないエッジ等を調整すれば
>上手くいく事があります。
焼き切る!とは、
思いもよらない技法ですね!
只、問題が・・・・
切り倒したばかりで、樹液がまだ十分で、
焼くにはチョッと水分過多かな・・・・・
斧で、3分割(叩き割り)して、
内側をチェーンソーか丸鋸で切断して、
後で、外側を針金で縛る!
この方法で試してみようと思っています。
折角のケヤキですから、割ってしまうのは勿体無くないでしょうか?
外側には防腐剤として木酢を塗り、芯にはシイタケ菌とかで粘菌に遊んでもらうとか・・・
むむむなんか良い方法がないですかね!
紀州みかんさん、おはようございます。はじめまして。
えぇ~、一緒に遊んでいる虎さんは、バーナーで焼いてノミか何かで松をくりぬいていましたよ。ケヤキは堅いからやはり時間がかかるでしょうね。
どんな方法でくりぬかれたか、また教えてくださいね~。