フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
すずめさん ・・・・・も完璧ですね。
巣枠取り込みトライ成功 おめでとう。
奈良すずめさん こんばんは。
観察等これに勝るものはないように思います。
私もやってみたいのですが、ハードルが高すぎまして・・・。
巣枠式巣箱は西洋蜜蜂用なのでしょうか?それとも日本蜜蜂用のものなのでしょうか?。
[caption id="attachment_1784" align="alignnone" width="615"]
1784[/caption]いよかんさん、おはようございます。
巣枠は西洋蜜蜂用ですが、最近はスソを張っていません。
以前は日本蜜蜂用のスソを張ったのですが、
全部かじられてしまいます。
写真は、かじった後に新しい巣を作っている様子です。
“
奈良すずめさん こんばんは。
西洋蜜蜂用ですか。ありがとうございま。
>最近はスソを張っていません。
スソ・・・だいたい分ります。
西洋蜜蜂の場合は必ず使いますか。
リード・・・これも分ります。
重箱式なら天板に当たる部分で、ここから巣枠に沿って巣造りを始めてもらう為のものですね。
後、巣箱を入手するに当たって注意することなどありましょうか?。
こんばんは
エッ!?
ベニア板でも増巣するんですか?
巣礎が無くても?????
カミナリさん、おはようございます。
巣礎は名古屋のくいしんぼうさんから分けて頂いた10枚のみで、今は使っていません。
全部かじってしまうんですよね。
ベニアは巣礎の代わりに使うと言うより、突起を出すだけです。
重箱の天板だとフラットですから何処そこと自由に巣造りしたりしますが、
タツさんの△バーと同じで、突起があるとそこから巣造りをしてくれますので、
巣枠に収まってくれるのです。
市販されている巣枠は巣礎を取り付ける為の溝がありますので、
このまま巣礎をつけずに入れてしまうと、まずいので
この溝に2cmほどのベニア板を差し込んでいます。
ようは何での良いんでしょうね。
ただ、下までベニア板を取り付けてもOKですが、
かじれないので、冬越しの中央部にはいけませんよね。
>ベニアは巣礎の代わりに使うと言うより、突起を出すだけです。
重箱の天板だとフラットですから何処そこと自由に巣造りしたりしますが、
タツさんの△バーと同じで、突起があるとそこから巣造りをしてくれますので、
巣枠に収まってくれるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お早うございます。
素人考えで申し訳ありませんが、
と、言う事は重箱の天板に板の幅を2センチ位に切り、巣板を作るように3センチ幅に並列に並べたらどうなるんでしょうか?
[caption id="attachment_1799" align="alignnone" width="615"]
1799[/caption]>巣板を作るように3センチ幅に並列に並べたらどうなるんでしょうか?
はい、ご想像の通りになると思います。
ただし、最初の作り始めが一番大きく影響すると思います。
その板を縫うように造り始めるのは大変ですが、
一旦へそ曲がりな蜂が作り始めたら、その板を伸ばしていくようです。
写真は、悪い例です。
採蜜で巣礎を削りすぎてしまっていますので、
巣枠の端から作り始めています。
“
[caption id="attachment_1800" align="alignnone" width="615"]
1800[/caption]反対側から見た写真です。
角のエッジから作り始めています。
このまま造られると厄介ですので、人工分蜂の時に外しました。
実はこの作業、今日の午前中にJoeさんがいらっしゃったので、第二回目の人工分蜂を一緒に行いました。
joeさんが写真を撮ってくれました。UP御願いします。
*注意;私のハゲ頭はモザイクか黒塗りで御願いします。”