無題
金稜辺とデボニアナム(系)ではハチに対する作用が根本的に違うように思います。
キンの方は分蜂モードの初期から中期に掛けてのハチがよく反応して集まって来るようです。
それに対してデボ系はモードの後期、それも最終段階で強い作用が見られるようです。
あくまでも私個人の考えですが、デボ系は「入居・造巣開始フェロモン」ではなかろうかと考えております。
昨年デボニアナムに集まった群れのどれもが、箱に入る前に鉢やネットで造巣を始めてしまいました。
それによって、周囲に百単位の死骸が出来ることがあります。
キンで寄せて寄せて~ デボ系で放り込む~
ははは~ これは企業秘密にしておこうと思っていたのですが、とうとうしゃべってしまいました。。。
キンとデボ系を旨く使い分ければ 周りに敵無し・・・でしょうか~^^”
>とうとうしゃべってしまいました。。。
先日お電話で教えて頂いたことですよね。
ハハハ!もう喋ってしまったのですね^^。
これを発見したいよかんさんの観察力は凄いです~。
では今日から実践します。ミスマもデボの血が入ってますのでキンで寄せて寄せて~ミスマで放り込む~。
楽しみがひとつ増えました^^。
いよかんさん 凄い!
ウムウムなになに いい情報をありがとう
しかし 初期 中期のキンが咲きません 蕾固状態です。
後期のミスマが咲いてア~ア~困った!
キンで寄せて寄せて? このフレーズどっかで聞いた事ある。
昨日 巣門を見ていると 黒蜂が2~3匹出入りするのが見えました
京丹蜂さん
実は私も、今キンの花がありません。
もっと早い時期(3月下旬)に分蜂するのかと思って、
開花調整で咲かせた花が、分蜂前に済んでしまいました。
今、必死で咲かせに掛かっているところですが、これがなかなか・・・。
>キンで寄せて寄せて? このフレーズどっかで聞いた事ある。
ははは~ コマーシャルでしたか・・確かブラの。。。^^
黒蜂が出入りしていたのは飼育されている巣箱なのでしょうか。
そうでしたら黒蜂は雄蜂で、分蜂モードに入ったことになりますか。
分蜂は当分先の5月の上旬になるような気がします。
京丹蜂群で雄蜂の蓋を発見したのが4月9日で、その後蓋の数が増えてきたと聞きました。
雄蜂が時騒ぎに参加したのが4月15日ですね。
以前から疑問だったので私も知りたいです。
雄蜂の蓋が見えて10~14日で分蜂?
時騒ぎに雄蜂が確認出来てから10~14日で分蜂?
どうでしょうか。
家で飼っていた群れの時騒ぎに雄蜂が加わり出したのは3月25~27日頃だったと思います。
その群れが近々に分蜂するとして約20日間ということになります。
京丹蜂群での雄蜂の確認が4月15日なら、当てはめると5月5日前後に分蜂という計算になりますか。
今年は何処でも遅れ気味のようですから、京都にも当てはまるような気がしますが^^
私の場合は自宅群の雄蓋を最初に発見してちょうど14日で分蜂でした。雄蜂が時騒ぎに何時参加したかは分かりません。
京丹蜂群で雄蓋発見が4月9日なので初分蜂は2週間後の4月23日ではないかと予想しました。
どちらの予想が近いか?
京丹蜂さん報告お願いします^^。
4月29日がちょうど真ん中です~。
わ~~~困ったナ~~。
いよかんさんは 5/5ですか!
joe@さんは 4/23ですか!
さて何時になるのでしょう 皆は高みの見物でしょうが
当人は 困っています でも万全で望みたいと思います
皆さんのアドバイスがあればこそ 少し余裕も出ます。
京丹蜂さん
これで4月23日から5月5日まで遠出できなくなったでしょう?どこに行っても混雑するし高くつくし、蜂場の事は気になるしで、今年は自宅近辺で楽しみましょう!
缶ビール片手に巣箱の前で寝転がる!いいじゃないですか。
幸せ幸せです~。
joe@さん そうなんです。
4/23から5/5までは 蜂で何も手が付けられません
なんて言って居られないのです
4/23は区役 4/24は「まこもたけ」の田植え準備
4/29は 特A「丹後こしひかり」の代かき5/3は田植え
農作業の予定で一杯です。
ミスマが本格的に咲きかけましたので 大事をとって
玉ネギネットをかぶせました。また写真おくります
>5/3は田植え農作業の予定で一杯です。
京丹後は早いのですね。
5.3は実家はまだ撒き予定日です。
2週間以降に田植えとなります。去年は5.2に初入居でしたのでまだまだ自然群はこれからですね^^。
さて気温も低く風も強いので期待薄ですが、これから実家に行ってきます。満開のミスマの写真撮ってきます~。
強制捕獲群、花粉運びしてくれていればよいのですが。
京丹蜂さん joeさん こんにちは。
待ち箱に探索蜂が寄りだしてから入居するまで結構日にちが有るものです。それである程度、分蜂の時期が計れると思いますが。
今日、飼育群を見て来ましたが、どれも分蜂した形跡はありませんでした。
家から山に移した群れが一番早そうで、内視したところ巣箱がハチで一杯になったいました。
第一分蜂群は大きいとみて、集合板と待ち箱を大きいのに換えて来ました。
今年はどこも遅いようですね。
[caption id="attachment_1716" align="alignnone" width="615"]
1716[/caption]和歌山北部は晴れ曇りのち雨~気温も14℃で風も強かったです。せっかくの休日でしたがこればかりは仕方ないですね。ミスマ君が満開です、後10日もするともう一房も開花しそうです。
よく見えない?玉ねぎネット被せてその上から虫除けネット張った箱を被せています~箱入り息子です^^。”
巣枠式巣箱の上にもキンさん置いてみました。
このキンさんなぜか二輪咲きなんです~。
急激な温度変化が悪かったかもです?
この後続々とキンさんが開花しますがせっかく咲いてくれたので置いてみました。さて巣枠式に自然入居してくれるでしょうか?箱は父の知り合いから頂いた過去営巣巣箱ですのでやや期待してます^^。
[caption id="attachment_1718" align="alignnone" width="615"]
1718[/caption]あら、画像忘れてました^^。”
[caption id="attachment_1720" align="alignnone" width="615"]
1720[/caption]強制捕獲群本日で4日目突入です~。
逃げないで出入りは活発でした。
花粉運びの蜂を数匹しか確認できませんでしたが天候が悪いのでこんなもんでしょうか?
逃亡計画を話してようにも見えます^^。”
>逃亡計画を話してようにも見えます^^。
いよかんさん、こんばんは!
どうでしょうね?
丁か半か?さーハッタハッタ!
joeさん
今日はあいにくの天気でしたね。
キンを入れている箱、風情が感じられますよ。
チョコッと乗っけた鉢が何とも言えません。
レトロなガス燈といった雰囲気です。
巣枠式の巣箱がまだあるのですか?
いいなぁ~!
私も自然入居するような気がします^^
箱入り息子・・・って joeさんのことね~~(笑)
丁か半か?さーハッタハッタ!
丁!ところで、丁がどち?
居付いた方に賭けときま~す。
エピペン
奈良すずめさん お世話になっております。
>丁か半か?さーハッタハッタ!
ははは~ エピペンさんが丁!と来ましたから、私は半!でいきます。
>逃亡計画を話してようにも見えます^^。
主の目を信じて~~~(笑)