かずきちさんに質問です。
8ちゃんねるに投稿された「チュウイサレタシ」の蓋の件です。雄蜂の蓋の横にあるのは新女王の王台の蓋という意味でしょうか?
旧女王は新女王誕生前に分蜂するとのなら既に分蜂したのでしょうか?
PS
本日も年度末で残務が溜まって休日出勤。
サラリーマンの辛いところですね・・・。”
Just another WordPress site
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
joeさん、こんばは。
今日はとても寒い一日でした。
分蜂も近いとおもうのですが、今週までは寒いようです。
来週あたりから近畿もソワソワと忙しくなりそうですね。
Ps:joeさんのゴウラは残してありますよ。
くりぬいて、巣門も開けちゃいました。
ハイブリッドにして駐車場上に設置済みです。
もしもし管理人さん~設置済み?
巣門も開けたら入居しちゃうのでは・・・・
入ってたら群れごと持って帰っちゃいますよ~(笑)。
来週半ばには仕事も一段落しそうでこれからの週末には蜂場に待機出来そうです。自然群の分蜂はゴールデンウイークと思っていますが、実家にある給餌群巣箱の周りには雄蜂の蓋が散乱しているとのことです。いよいよXdayが近づいて来ました~。
[caption id="attachment_1486" align="alignnone" width="615"]
1486[/caption]Joeさんこんばんは。
これですよね?大きさからして女王の蓋だと思うんですが、
この群だけは王台の確認をしていません。
でも雄蜂の登場が一番早かったので最近の気温を見ていて
Xデーは4月2日と読んでいたんです。
で、昼休みに底板を引き出すとアレが落ちていました。
そのあと下から写真を撮りましたが蜂数は減っているようには
見えませんでした。
分蜂するには予報より気温が低い感じがしたので中に2匹いる気がします。
今週は気温が下がるので女王どうしが出会わなければ・・・
と良い方向で考えていますが果たしてどうなるやら。
私も蜂が気になって今日会社に行きました。
なんせ寒いので飛んでいる蜂はまばらでした。
今日は何もしないで帰ってきたのでその後は分かりません。
“
[caption id="attachment_1487" align="alignnone" width="615"]
1487[/caption]ちなみに裏返しても写真撮りました。
“
[caption id="attachment_1488" align="alignnone" width="615"]
1488[/caption]王台の様子は分かりませんが、次のXデーは7日だと思います。
気温が高い日の2日目なので探索蜂が1日活動したとして。
その頃にはミスマ咲くかな~。
“
Xデーは7日?なるほど。気温が上がってくる日ですね。
我が家は、夏の暑さを優先して、北側の一番寒いところに設置しているので、
昨日のように寒い日は活動が鈍いし、もう少し時間がかかるのかな~
joeさん宅行き予定のゴウラは我が家に残っていますが、
ゴウラマンの桐ゴウラを明日香の師匠へプレゼントしました。
フムフム?ナニナニ? 分蜂が近いと 雄蜂や女王の蓋が底板におちるのか?
何せ 初めてのもんで しかし其の蓋ってどのくらいの大きさですか?
教えて下さい。雄蜂は?女王は?鉛筆の太さくらい?もっと大きいの?
かずきちさんの投稿の穴の開いた蓋が雄蜂の蓋です。
大きさはえんぴつよりやや細いです。
こんなのが、巣箱下・周りに一杯散乱しますので分蜂が近いサインとなります。
(女王の蓋は見たことがありませんのでコメント出来ません。)
京丹蜂さん、初分蜂は現女王が働き蜂やら雄蜂を約半数連れて旅立ちます。現女王は当然交尾済みなので新しい住まいで即産卵できるのです。交尾飛行中にツバメなど外敵に襲われる心配がありませんので第一分蜂群を皆さんゲットしたいのではないでしょうか?第二分蜂は母親女王が旅立って中3~6日で今度は産まれた長女が旅立ちます。この長女は未交尾ですから新しい巣に入居後に交尾飛行出かけなければなりませんがその時に外敵に襲われるとその分蜂群は無王となり消滅することになります。で、第三・第四と分蜂が続くこともあるようですが蜂数・貯蜜の量が分蜂回数を左右するようです。全く分蜂しないこともあるようで、蜂の世界は不思議だらけです~。
かずきちさん、
写真の蓋は雄蜂の蓋と、王台の蓋に見えますが、
王台の蓋は女王蜂が羽化した時の蓋とも少し違うようです~(?_?)
女王蜂が自分で羽化した時はもっと茶色でツルツルの半球型で切り口はスパッと包丁で切ったような切り口が多いように感じています~(-_-;ウーン
雄蜂の蓋の下の膜もこんなような感じと某HPで読んだ記憶があります。
ん~言われて見ればスロー人さんが正解ですね。
じゃあれは何?
Joeさんが言うように雄蜂の蓋の下の膜なんですかね。
ダメだ、分からなくなってきた。
某HP(日本蜜蜂の飼育)はここです。
王台の蓋のスレを見て下さい。
でもちょっと見た感じは違うかな?
http://whiteapples.ath.cx/cgi-bin/265_9/joyfulyy.cgi?page=20
スパム防止でリンクにエラーがありました。
掲示板の3ページめです。
joe@和歌山さん、ヒカルさんの掲示板を拝見しました、同じ蓋に見えますね。
光さんが言われているのは、王椀に夢精卵(雄蜂の卵)が産卵されて、(働き蜂産卵もありうる)
王台で成長した雄蜂の王台の蓋ではないかと言う事ですね~(^^ゞ
Joeさん、スロー人さん
おはようございます。
なるほどです。よく分かりました。セットになってるんですね。
いや~、Joeさん感謝!!
ヒカルさんの所最近行ってないな~。
チビとも君の投稿は初々しく読んだ記憶があります。
最近は音沙汰なしのようですが、
実家の震災の影響とか心配ですよね。
今年はミツロー君が卒業しました。
勉強熱心や商売上手、若い蜂飼メンバーのパワー!
いいですね~。私も彼らから目をはなせませんが、
きっと忙しいのでしょうね、暖かく応援したいと思います。
さてさて、僕らオッチャンたちも頑張りましょう!!