大雪続く=日本海側中心―気象庁
本日の和歌山橋本は最高気温2℃最低気温-2℃・・・・。
冷蔵庫の中より寒いってことですね。
京丹蜂さん、丹後は警報でているようですが大丈夫でしょうか。来週半ばあたりから暖かくなるようなので後もう少しですね。さて本日から実家蜂場に待ち箱の設置を開始します。十分雨ざらしもしましたのでそろそろ作業を進めます。先ずはゴオラ風のプランター巣箱2個と盛上げ巣用重箱3個を裏山の最上段に置くつもりです。
しかしこう寒いと熱燗飲みながらの作業となりそうで何処まで進むやら・・・・(笑)。
[caption id="attachment_744" align="alignnone" width="615"]
744[/caption]予定が大きく変わってしまいました・・・・。
嫁が発熱しまして、娘と看病の1日となりました。
娘も高校2年ともなると私の朝・昼ごはんも用意してくれます。
朝はトーストに卵焼き(なんか変な組み合わせ?)+私は朝からビール~。
お昼はインスタントラーメンに卵焼き(なぜかまた卵焼き・・・
)+お昼もビール~!
で、さて夕飯は?また卵焼きかも・・・・
と心配していたら実家の父と母が心配して来てくれました。親はありがたいですね(感謝)。何時まで経っても私は子供のようです。で、夜は卵焼きから開放~。
こんな感じで時間だけはあった1日でした。
で、キンさんをリビングに入れてみました。
最低温度9℃、最高20℃の我が家のリビングの片隅に置いてみました。(写真の右上)
時期尚早かもです。”
joeさん今晩は。
<<8チャンネルでミナミ@栃木さん去年は確か2.14に室内に取り込んだと伺ったのですが室内は加温しているのでしょうか?それとも加温のない部屋でしょうか?2.18から2.25の間にかなり花芽が成長しているようで疑問だったのです。>>
昨年は花芽がかなり伸びていたのでそのせいだと思います。
花芽は動き始めると伸びるのが早い見たいです。23日に室内に入れたキンはまだ動いていません。今日も14鉢程室内に入れました、室内の温度は5度~25度位です。
joe@和歌山 さん
これ春使う金ですか?、リビングではアウトでしょう。
まだ花目3センチ以内位でしょ、相当の加湿しないと枯れますよ・・・。
緊急移動です。
風車@埼玉さん、おはようございます。
3cm以下はリビングはだめなんですか・・・・
霧吹きで乾燥しないようにと考えてはいたのですが。
ミナミ@栃木さんは室内でどう管理されているのでしょう?
joeさん、みなみさん、風車さん、おはようございます。
キンだけ先に咲いてしまいそうですね。
洋ランと違ってキンリョウヘンは、
寒さにも暑さにも強いようですね。
我が家は蜂もキンもスパルタ飼育です。
でも大阪市内の路地で見かけるシンビジュームは
もうすでに花芽が15cmほどに伸びています。
PS: たしかに日本海側は大雪のようですね。
joe@さん
大変な雪です 昨日だけで30㎝ 昨夜から今朝までに15㎝です
4km離れた峰山町では 新聞の掲載では降雪102㎝になったとか
京都府は 丹後地方に5年振りに雪対策本部を発令しました
降雪量的には27年振りの豪雪と報道しています。
皆さんは キンの開花時期調整・・・・・・とか 丹後はそれど頃ではありません(笑)
それより 巣箱が豪雪で埋もれないようにするのが まず先ですヨ(笑)
いっその事カマクラの中で 蜂を飼いましょうか?
(カマクラの方が 寒風の影響がないかも?)
今日も一日中雪です!! こまったこまったコマドリ姉妹!!(古っ!!)
・キンの開花調整
室外から→玄関先→室内→リビングで、「ホップ、ステップ、ボブサップ~」とはいかないようです・・・・。
こんなに難しいと・・・「頭の中がチンチラポッポ~」です。
京丹蜂さん、こんな返しでよろしいですか?(笑)
関西しかこの話題分からないような・・・・
>こまったこまったコマドリ姉妹!!(古っ!!)
京丹蜂 さん
カマクラはいいですね、今からでもまだつかえそうですね。
joe@和歌山 さん
>霧吹きで乾燥しないようにと考えてはいたのですが。
リビングだと人間に合わせた暖房をしていませんか?。
これだとだめです、まず乾燥で枯れると思います。
風車@埼玉さん
本日朝に私の書斎(喫煙部屋とも言います)に戻しました。
この部屋は今は8~15℃位で暖房もほとんどしていません。
もうしばらくここに置いておきましょうか?
リビングはまだ、だめなんですね・・・了解しました。今後もアドバイスお願いします。
PS
「しまった、しまった、島倉千代子」なんて言ってる場合ではないかもです・・・・京丹蜂さん。また振ってしまいました。で、私の好きなのは「ひさしぶりぶり ブロッコリー」なんです。
皆さん今晩は。
joeさん、
、、ミナミ@栃木さんは室内でどう管理されているのでしょう?>>
室内の暖房している部屋は物すごく乾燥します、1週間も水をやらなかったら、からっからに乾いてしまいます。まず空き部屋で一服させてからにしています。水は1週間に一度位。物置ハウスの時は20日~1ヶ月に一度でした。花芽が伸び始めたら加温します。
PS 同じ室内でも特に上の方はNGです、床面と温度が全然違いますよ。
ミナミ@栃木さん、了解しました。
先ず、書斎でしばらく様子見を続けます。
花芽が伸びだせば次のステップへと進みたいと思います。
その場合でも室内での置き場を考えます。
あ、床暖房なのでやっぱりリビングは不向きかもしれません・・・。
joe@和歌山 さん
花芽が伸びれば床暖でしたら加湿だけ面倒みればOKだと思いますよ。
joeさん、
先月20ごろに室内に入れた鉢の花芽が動き始めたので加温の有る部屋に移しました。水管理が大変です。5~6日位で様子を見ながら水遣りします。水は外ではやりません、まだ外は寒いし水は冷たいので加温し始めたキンに急激な温度変化はきついです、私は風呂場で風呂の残り湯、ぬるい湯をかけています。
ミナミ@栃木さん、花芽に動きですか?
羨ましいです。実家の温室のキンさんは花芽がかなり成長しました。こちらのは本隊ですのでチャレンジせず自然に任せ咲かせます。で、私の手元に置いているきんは勉強のため移動させているんですが、動きがありません・・・
焦らず観察します。
皆さん、キンさんを大事にされていますね。
家宝のごとく、って言うか家宝ですよね!
我が家の家宝は、貧弱ですから、
庭で吹きっさらしのままです。
家の中に入れても、極寒ですから。。。
財布の中も氷河期だし、
うう~。春はまだかな~。