フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_375" align="alignnone" width="615"]
375[/caption]近所の知り合いからお借りしたロングのトラックです。
中西さんにも手伝っていただき、無事に積み込みました。”
[caption id="attachment_376" align="alignnone" width="615"]
376[/caption]我が家の、蜂小屋建築の材料になります。
まあ、完成までには数年かかるでしょうね。あはは”
奈良スズメさん、そこまでしますか・・・本気ですね~!
私も実家の父(蜂場管理人)と連絡を蜜にしています。
父は凝性なのでその道を追求します。
親子で迎えた蜂飼いの難局の一年を過ぎ、お互い「かなり分かってきたな~」と認め合ってますね~。
私の場合は裏山を「ミツバチ蜜源の森」にすることです。
杉の木持ちに行くといったから丸洞を発想しましたがこれでは細すぎるな、な~んだ今度蜜蜂ハウスの棟梁になりましたね。
棟梁、上棟式にはおよばれしますよ・・・。
来年のオフ一致かな・・・。
少し前のフォト見せてもらいました、東区の学びやすぐに分かりました、ウチから歩いていける所です。
以前山岳ラリーをやられていたそうですが、私もやってました。HOT DOGです。九州チャンピオンシリーズで3位ほどで争ってました。
今は僅か2群の飼育員です。いろいろご教授お願いします。
凄いですね^^;
管理が確りしているので、良い柱に為りますね^^
怪我の無い様頑張ってね~^^v
エピペン
やりますね、丸太を板にして蜂箱と思ったが蜂小屋つくりですかね。 乾かすには皮を剥かなければ腐りますよ、頑張ってね・・・
私も、joe@和歌山さんのように裏山の杉を切り倒して蜜源の木を植えたい(植えつつある)のですが、切り倒した杉の木の処理が困るのですねぇ。ライフワークにするつもりですが。
ミツバチマンションを高層階にしてくださいね、応援します。
中西農園さん、おはようございます。
頂き物のカラスザンショウの種がたくさんあります。
開花には4,5年必要らしいのですがどうですか?
夏の蜜源には最適のようです。
10m位の巨木になるようです。今年春先植えた30cmのカラスザンショウが今は2mを越えました~。カラスザンショウを餌とするアゲハ蝶の幼虫が蛹になる準備を数匹進めています。殺すのかわいそうなので放置してます。
[caption id="attachment_391" align="alignnone" width="615"]
391[/caption]joe@和歌山さん、おはようございます。
実家の裏山「ミツバチ蜜源の森」うらやましい夢ですね。
比較的近所ですから、遊びに行きますね。
指扇さんも伺いたいと仰っていま~す。
風車@埼玉さん、おはようございます
丸洞に丁度いい大木(数年前に切り倒し済み)もありましたよ・・・実は狙ってます。
上棟式は今年度中を目標にしていますが、完成には数年がかかります。
来年のオフ会までは無理ですが、そこそこ形にしたいです。
東@福岡さん、おはようございます。
「東区の学びやすぐに分かりました」、あはは。やぱっし。
「HOT DOGです。九州チャンピオンシリーズで3位ほどで争ってました。」
おおーすごいですね、写真とかあれば是非UPしてください。
(蜂ネタでなくてもOKで~す)
エピペン@愛知さん、おはようございます。
「怪我の無い様頑張ってね~」
はい。死にそうに重たかったです。
家でも取り回しに苦労してます。
ガンチャさん、おはようございます。
「乾かすには皮を剥かなければ腐りますよ」
そうなんでしよねー知りませんでしたが
摂津Gさんや中西さんのご指導を頂いてます。
切り倒してすぐに皮をはぎました。そして木酢処理をして約一ヶ月放置。
少しは乾燥して軽くなったかな?と期待しましたがしっかり重たかったです。
中西農園さん、おはようございます。
「切り倒した杉の木、全部もって行ってー」「わーい。嬉しいな」
いろんな方々にお世話になって、少しずつ建築しています。
そろそろ足掛け一年になりますが、まだまだお世話になりま~す。
“
>joe@和歌山さん、おはようございます。
>実家の裏山「ミツバチ蜜源の森」うらやましい夢ですね。
>比較的近所ですから、遊びに行きますね。
>指扇さんも伺いたいと仰っていま~す。
了解です、指扇さん状況把握しました。
指扇さんの友人が私の実家近くで蜂飼いを目指しているとのことですね。
ご友人宅の隣村の山田地区でニホンミツバチを30群飼育しているとの話を夏に聞きました。あの辺りは自然豊富で飼育には最適かと思います。
ご友人の連絡先を教えていただけるなら待ち箱やら蜜蝋やらキンリョウヘンの説明させて頂きます。
本当は指扇さんにせっかく来て頂けるなら初夏のあたりがいいです。ご友人宅・私の蜂場にも入居群が一杯~なんて時期に、奈良・和歌山で奈良スズメさんのブログ仲間でオフ会したいですね~。
みなさんの蜂場も忙しいですよね~。
私の見て頂きたい巣箱は龍馬式盛り上げ採蜜用重箱なのです~。6箱ほぼ完成です。ミツロウパパのアドバイスも頂きました。しかし、その時に入居していたらの話ですが・・・・
>指扇さんにせっかく来て頂けるなら初夏のあたりがいいです。ご友人宅・私の蜂場にも入居群が一杯~なんて時期に、奈良・和歌山で奈良スズメさんのブログ仲間でオフ会したいですね~。
奈良すずめさん、こんばんは。
何を切りに山に木こりに行かれたのか、冬の暖を取る薪を用意されているのだろうか、と勝手な想像をしてたら、やっぱりびっくりさせられましたねぇ。あんなに飛び回っていてよく体力が持つものです。ほ~。本体の家にオプションがたくさん付いていてものすごいです。足場のパイプがこんな風に使えるとは。ほ~。
和歌山に私もいつか誘ってください。厚かましいですねぇ。スミマセン。
和歌山出身(中紀ですが)の私としてはjoe@和歌山さんが気になっております。是非お近づきになり、和歌山情報を教えて頂きたいとかねがね思っていました。
宇治媼さん、おはようございます。
そうですよね。もともと和歌山のご実家から
蜂群を持ってこられたのですよね。
「joe蜜蜂大国」での和歌山サミットには、
是非ご一緒しましょうね。
「joe蜜蜂大国」・・・
ただ今2群のトホホな状況です。来春がんばります~。
宇治媼さん、はじめまして。紀中ということは、海南~湯浅
あたりでしょうか?魚のおいしいところですね。私の実家は橋本で山の中です。奈良・大阪に面しています。先日ニュースにも取り上げられたのですが、九度山に熊が出現しました~。
猪ならなんとか逃げられそうですが、熊いけません、遭遇したくないです~。
言うは一時の恥、言わぬは末代の恥。思い切って言って良かった~です。すずめさん、どうぞよろしくお願いいたします。
joe@和歌山さん、「joe蜜蜂大国」了解もなしに押し掛けます言うてスミマセン。どうぞお構いなく、よろしくお願いします。
和歌山は昔むかしから蜂飼いのメッカのはずなのに、8ちゃんねるにはあまり声無く淋しく思っていたところ、お元気なjoeさんを注目しておりました。
私は御坊の近く日の岬のある美浜町出身、夫が御坊市出身です。お魚は流通の関係か京都の方が選り取りミドリ、残念ながら地元ではあまりおいしいのに当たりません。
義姉家族が貴志川におり、ウチの群れが増えたら(捕らぬ狸の皮算用で)蜂仲間にと誘っております。四国の方や奈良の方のように和歌山のあちこちから集まれる日を心待ちにしたい気持ちです。
宇治媼さま、こんばんわです。
橋本は海が無く小さい頃は夏休みに海水浴で椿・白浜によく連れられて行きました。宇治媼さまの実家辺りは煙樹ヶ浜が有名な所ですね~。
海には憧れが強く水産学部を志していました。生き物に非常に興味がありました。それが今のニホンミツバチなのかもしれません。
明日は待ち箱の桟を取り付けに実家に行ってきます。
管理人さま、「joe蜜蜂大国」は来年の夢なので、プレッシャーかけないで下さいね~。
プランター巣箱に入ったら移し変えお願いしますよ~。
プランター一杯置くので多分入りますよ。
あ!これ、見学したいです。私にはできません・・・・
家の前の坂をたた~と下るとそこが煙樹ヶ浜でした。残念ながら危ない海で遊泳禁止、だから私がカナヅチなのかも・・。水も土も苦手でしたが延々続く薄暗い松林が今日の嗜好を左右しているのは確かです。
奈良すずめさん、こんばんは。和歌山話にしてしまってご免なさい。今日明日はどこで飛んでおられるのでしょうか??
どうぞ、ぞうぞ、和歌山コーナー大歓迎です。
joeさんに、プレッシャーになっては申し訳ありませんが、
夢は大きく!、楽しみですね。
私の方は、今週はDIYで家にいます。
冬支度で薪ストーブの煙突の付け替えです。
数年利用した煙突は、掃除し難い失敗作でした。
熱効率が良いようにと曲げすぎたので、
今回は真っ直ぐに立ち上げます。
作業小屋に天井に40cm四方の穴を開けました。
煙突工事は明日完成予定です。
しか~し!寝ていて雨音に目が覚めました。
ウソー雨降っている?えらいこっちゃー。
AM3時、天気予報では0%なのに。
今日は微妙な天気のようです。