フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_236" align="alignnone" width="615"]
236[/caption]上の箱は、逃げ出した撤去捕獲の巣を継ぎ足したものです。
高さあわせるためにレンガで調整しています。
“
[caption id="attachment_237" align="alignnone" width="615"]
237[/caption]下の箱は、今年の春の人口分蜂群、
今回こちらは採らずに残します。”
[caption id="attachment_238" align="alignnone" width="615"]
238[/caption]上の箱を切り取りました。
右側の整列した巣が、撤去で取り付けた部分で、
左側が2ヶ月ほどで増巣された部分です。
“
おれっちの巣も こうなるはずでした トホホホホ・・・・。
今 「まこもたけ」の収獲最前線です アア・・・忙しい。
京丹蜂さん、こんばんは。
逃げられるとガッカリしますよね。
脅かして申し訳ありませんが、
次回の群も、前途多難ではあります。
まず、女王の捕獲が問題ですし、
この時期の移動で新天地に定着するか?
忍び寄る極寒の冬も乗り越えられるか?
難しいからこそ、面白いのですよね!
[caption id="attachment_243" align="alignnone" width="615"]
243[/caption]採蜜したあとの箱は元に戻りました。
下半分は手付かずで影響は少ないので、
普段どおりに落ち着いてくれています。”
[caption id="attachment_244" align="alignnone" width="615"]
244[/caption]左側にあった木片にも、巣板が少しありました。
やんちゃな次女が蜂蜜をストローで吸ってます。
この後、ご近所も皆さんにもお裾分け!
ここ数日の我が家では、朝食がおにぎりからパン食になりました。
本当は、新米の美味しい季節なんですがねー。”
おはよう御座います
そもそも 蜂が欲しかったのは ハウスでいちご等の
受粉に使いたいと 思っていたのです。
極寒を避けるために ハウス内で飼っては どうでしょうネ。
少しは 蜂君たちも 寒くないと思いますが。
おはようございます。8チャンネルの井戸端会議の[26894] Re:[26890] 信州日本みつばちまつりに防寒対策が書かれています。過度の防寒対策も考えもんらしいです。難しいですね。私も温室に入れようかと考えていたんですが考え直しました。
>やんちゃな次女が蜂蜜をストローで吸ってます。
巣ごと冷凍庫で冷やして、スイーツでお召し上がりください。
これって、生蜜の巣が有る人しか味わえない上物ですよ。
うちも初重箱採蜜をしようと思いつつ、雑用に追われて日延べをしております。
ケプラートは2軒目で探しあて購入。長さを試行錯誤しうろうろし桐の枝製の柄もつけて完成、用意万端なんですがね。逃去の図が目に浮かび足踏みしているというのが本音です。実行に日にちがかかりすぎる・・・。
せっかくの機会にみなさんの爪の垢をもらい損ねました。
いろんな方式の採蜜、うらやみつつも、私の不器用な雑さの前には箱も枠も無理。すずめさんのスペシャル継ぎ継ぎ箱での採蜜報告にちょっとほっとさせてもいました。
京丹蜂さん、初めまして。
こないだNHK京都ニュースでまこもたけの収穫の話題を見ました。導入されたものの生産される方が減ってしまったということでした。頑張っておられる方のお一人なのですね。来シーズンにはきっと蜜蜂も。
joe@和歌山さん
初めまして! 過保護もいけませんね
いかに温度変化がないところで 飼育するかの様ですね。
今の朝昼寒いくらいの季節でも 日中陽があたると ハウス内は
30度から40度になっていますからネ 逆に可愛そうな環境となりますね。
良く判りました 有難う御座いました。
宇治媼さん
初めまして 今 最高に忙しいんです。
まこもたけも今年で4年目 だいぶ市内にも浸透してきました。
役所(農林関係)も巻き込んでの取り組みも仕掛けています。
猟師の方は 少し縮小しないと 体が持ちません。
そうそう 明日は奈良すずめさん・摂津Gさんに来て頂きます。
有りがたいことですが 少し悪い感じです。
京丹蜂さん
>初めまして! 過保護もいけませんね
あの~、以前、実家の正月は大宮の猪肉が定番のお話したじゃないですか・・・やっぱり私は影が薄いようです・・・・。